• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実感をともなった動的な地震現象の理解のための実験・演習教材の開発および実践研究

研究課題

研究課題/領域番号 26282043
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

仲西 理子  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地震津波海域観測研究開発センター, 技術研究員 (30371727)

研究分担者 桑野 修  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 数理科学・先端技術研究分野, 研究員 (30511969)
連携研究者 伊東 明彦  宇都宮大学, 教育学部, 教授 (70134252)
山下 幹也  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地震津波海域観測研究開発センター, 研究員 (00415978)
柳澤 孝寿  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球深部ダイナミクス研究分野, 主任研究員 (20359186)
山岸 保子  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 数理科学・先端技術研究分野, 研究技術専任スタッフ (10359185)
研究協力者 小俣 珠乃  
今村 仙子  
諸橋 葉子  
首藤 慶子  
佐藤 紀彦  
加賀谷 一茶  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード科学教育 / 地学教育 / 寒天ゲル / 屈折法地震探査 / 地震探査実習 / 断層破壊実験 / 地震探査演習
研究成果の概要

寒天を利用して地震波伝播を実際に見て触って実感できる室内地震探査実習装置を開発した。本装置では寒天ゲルを模擬地殻として利用する。寒天ゲルは透明なので、光弾性を利用して地震波を可視化できる。また、寒天ゲルの弾性波速度が岩石に比べ 3 桁遅く(毎秒数メートル)、波の伝播を肉眼で観察できる。高速カメラで撮影した実験動画から波形データも得ることができる。この波形を解析して寒天模擬地殻の構造を推定する屈折法地震探査実習が実施できる。本実験は、従来の屋外実習に比べ、机上で実施できる上、地震波が伝わる様子をその場で一目で容易に把握できるため、地殻を伝わる波と地殻構造の関係を理解し易くなると期待される。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 動的な地震現象理解のための実験・演習教材の開発と実践2015

    • 著者名/発表者名
      桑野修, 仲西理子
    • 雑誌名

      日本地震学会モノグラフ

      巻: 4 ページ: 110-112

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 寒天ゲルを用いた室内地震探査実習装置の開発と実践2015

    • 著者名/発表者名
      桑野 修
    • 雑誌名

      東レ理科教育賞作品集

      巻: 2015 ページ: 34-38

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 動的な地震現象の理解のための実験・演習教材の開発と実践2015

    • 著者名/発表者名
      桑野修・仲西理子
    • 雑誌名

      日本地震学会モノグラフ

      巻: 3

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 寒天ゲルを用いた室内地震探査実習装置 の開発と実践2015

    • 著者名/発表者名
      桑野修
    • 雑誌名

      平成26年東レ理科教育賞受賞作集

      巻: -

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of Laboratory Seismic Exploration Experiment for Education and Demonstration2016

    • 著者名/発表者名
      Osamu Kuwano, Ayako Nakanishi
    • 学会等名
      2016 AGU Fall Meeting
    • 発表場所
      Moscone Center, San Fransisco, USA
    • 年月日
      2016-12-12
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 屈折法地震探査のための実験・演習教材の開発と実践2015

    • 著者名/発表者名
      仲西理子・桑野修・柳澤孝寿・山下幹也・小俣珠乃・今村仙子・諸橋葉子・首藤慶子・佐藤紀彦
    • 学会等名
      物理探査学会 第132回学術講演会
    • 発表場所
      早稲田大学西早稲田キャンパス(東京都新宿区)
    • 年月日
      2015-05-11
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 屈折法地震探査の理解のための実験・演習教材の開発と実践2015

    • 著者名/発表者名
      仲西理子・桑野修・柳澤孝寿・山下幹也・小俣珠乃・今村仙子・諸橋葉子・首藤慶子・佐藤紀彦
    • 学会等名
      物理探査学会 第132回学術講演会
    • 発表場所
      早稲田大学西早稲田キャンパス(東京都新宿区)
    • 年月日
      2015-05-11
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 動的な地震現象の理解のための室内地震探査実験装置の開発と実践2014

    • 著者名/発表者名
      桑野修・仲西理子
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合連合2014年大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-04-29
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 「なゐふる」110号2017

    • 著者名/発表者名
      桑野 修
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      日本地震学会
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 地震学・地質学実習

    • URL

      http://www.jamstec.go.jp/j/pr/gg_epo/

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書 2015 実施状況報告書 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi