研究課題/領域番号 |
26284011
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
宗教学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
鶴岡 賀雄 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (60180056)
|
研究分担者 |
西村 明 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (00381145)
藤原 聖子 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (10338593)
市川 裕 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (20223084)
高橋 原 東北大学, 文学研究科, 教授 (30451777)
江川 純一 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 助教 (40636693)
石井 研士 國學院大學, 神道文化学部, 教授 (90176131)
池澤 優 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (90250993)
堀江 宗正 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (90338575)
伊達 聖伸 上智大学, 外国語学部, 准教授 (90550004)
|
連携研究者 |
久保田 浩 立教大学, 文学部, 教授 (60434205)
矢野 秀武 駒澤大学, 総合教育研究部, 教授 (20422347)
冨澤 かな 東京大学, 附属図書館U-PARL, 特任准教授 (80503862)
井上 まどか 清泉女子大学, 文学部, 准教授 (70468619)
松村 一男 和光大学, 表現学部, 教授 (70183952)
奥山 倫明 南山大学, 人文学部, 教授 (30308928)
深澤 英隆 一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (30208912)
住家 正芳 立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (60384004)
島薗 進 上智大学, 神学部, 教授 (20143620)
葛西 賢太 宗教情報センター, 研究員 (00281014)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
15,860千円 (直接経費: 12,200千円、間接経費: 3,660千円)
2017年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2016年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2015年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2014年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
|
キーワード | 宗教学 / 世俗 / 宗教 / 世俗化 / 公共 / 政治 / 国際情報交換 / 多国籍 / 国際情報交換 多国籍 / 国際研究者交流 イギリス、南アフリカ / 国際研究者交流 イタリア、アメリカ、ドイツ |
研究成果の概要 |
「無宗教」を自認する者が多い現代日本で、公共の場に進出する宗教の報道が増えている。被災地支援活動を行う宗教者や、政権の支持基盤とされる右翼的宗教団体に関するものが目立つ。こういった現象は、欧米では「ポスト・セキュラー」と総称される。その意味するところは、一つは、世俗化が終焉し、その逆転が起きているということ。もう一つは、近代的な宗教/世俗の二分法を相対化した上での“宗教”研究を構築する試みが必要とされていることである。 このポスト・セキュラー論は日本にはどの程度あてはまるのかを、事例研究と理論的考察を組み合わせて分析したのが本共同研究である。結論はメンバー間で異なるが、成果を和英両方で出版した。
|