• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語ライティング評価の支援ツール開発:「人間」と「機械」による評価の統合的活用

研究課題

研究課題/領域番号 26284074
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関名古屋外国語大学

研究代表者

田中 真理  名古屋外国語大学, 外国語学部, 名誉教授 (20217079)

研究分担者 阿部 新  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (00526270)
坪根 由香里  大阪観光大学, 観光学部, 教授 (80327733)
佐々木 藍子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, プロジェクト非常勤研究員 (70622075)
鈴木 陽子 (影山陽子 / 鈴木 陽子(影山陽子))  日本女子体育大学, 体育学部, 准教授 (60366804)
小町 守  首都大学東京, システムデザイン研究科, 准教授 (60581329)
長谷部 陽一郎  同志社大学, グローバル・コミュニケーション学部, 准教授 (90353135)
李 在鎬  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (20450695)
宇佐美 洋  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (40293245)
研究協力者 仁科 喜久子  
Sugan Sirihattasak  
久保田 佐由利  
櫻井 直子  
東 伴子  
三輪 聖  
佐藤 紀子  
若井 誠二  
鈴木 正子  
中山 悦子  
吉田 桃子  
大田 美紀  
Poliakova Anna  
Trickovic Divna  
鈴木 裕子  
野崎 美香  
Srdanovic Irena  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
15,990千円 (直接経費: 12,300千円、間接経費: 3,690千円)
2017年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2016年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2015年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2014年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
キーワードライティング評価 / 自動評価 / 機械評価 / パフォーマンス評価 / マルチプルトレイト評価 / 第2言語としての日本語 / フローチャート / メタ言語 / 総合的評価 / ヨーロッパ / ライティング / 第2言語としての日本語 / エッセイ / 欧米言語 / ナラティブ / 論証 / 比較・対照
研究成果の概要

人間によるライティング・パフォーマンス評価と機械学習に基づく自動レベル推定とを融合させることにより,L2としての日本語ライティング教育・評価のウェブベース支援ツール,GoodWriting Raterを開発した。これは,比較・意見(論証)のライティングを入力すると「ホリスティック」「目的・内容」「構成・結束性」「日本語」のトレイト別自動レベル判定,テキスト情報の提供,メタ言語のハイライトを行う。サイトには,レベル別サンプル,評価用フローチャート等を公開している。本研究は,国内外の教師のライティング評価,フィードバックへの支援とともに,日本語ライティングの汎用的なレベル基準の確立にも貢献しうる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

グローバル人材教育が進む中,パフォーマンス能力評価は不可欠である。しかし,OPI等の評価システムが広く普及しつつある口頭能力に比べ,ライティング能力に関しては評価の枠組み自体が曖昧である。その現状を,オンラインの自動評価システムの開発,公開により一歩前進させたと言える。
人間のパフォーマンス評価を機械に学習させ,自動評価システムを構築したのは日本語教育では初の試みである。人間の評価には信頼性,時間面で限界があり,機械はオリジナリティ等を評価できない。しかし,両者を統合することで即座に大量のデータの評価やテキスト情報提供が可能となる。自動評価システムは,今後大規模テストの開発にも有効である。

報告書

(6件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (60件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (19件) (うち国際共著 3件、 オープンアクセス 11件、 査読あり 3件、 謝辞記載あり 8件) 学会発表 (31件) (うち国際学会 9件、 招待講演 14件) 図書 (4件) 備考 (6件)

  • [雑誌論文] 9か月間の予備教育を受けた中国人日本語学習者の作文―構成・結束性を中心に―2019

    • 著者名/発表者名
      坪根由香里
    • 雑誌名

      大阪観光大学紀要

      巻: 第18号

    • NAID

      120006652906

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] プレゼンテーション実技科目における「トレイト別フローチャート」を利用したピアフィードバックの試み2019

    • 著者名/発表者名
      中北美千子・山田真理・田中真理
    • 雑誌名

      名古屋外国語大学論集

      巻: 第5号

    • NAID

      120006867847

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ヨーロッパ日本語学習者のライティング(エッセイ)分析:総合的評価とマルチプルトレイト評価結果を参照して2018

    • 著者名/発表者名
      田中真理・阿部新・影山陽子・佐々木藍子・坪根由香里
    • 雑誌名

      ヨーロッパ日本語教育22 第21回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム報告・発表論文集

      巻: 22 ページ: 75-92

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] トレイト別フローチャートを用いたライティング評価:カナダ・アメリカにおける応用2018

    • 著者名/発表者名
      田中真理・坪根由香里・久保田佐由利
    • 雑誌名

      CAJLE 2018 Proceedings

      巻: ― ページ: 284-293

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] ライティング評価におけるフローチャートの開発:評価の一致を目指す場合2018

    • 著者名/発表者名
      田中真理・坪根由香里・佐々木藍子・影山陽子・阿部新
    • 雑誌名

      Book of Abstracts, Venezia ICJLE 2018 平和への対話

      巻: ― ページ: 289-290

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 欧州日本語学習者によるライティングのレベル別サンプル-ホリスティック評価とマルチプルトレイト評価から見る多様性-2018

    • 著者名/発表者名
      影山陽子・田中真理・佐々木藍子
    • 雑誌名

      Book of Abstracts, Venezia ICJLE 2018 平和への対話

      巻: ― ページ: 590-591

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「Good Writingの指導」2018

    • 著者名/発表者名
      阿部新・田中真理
    • 雑誌名

      日本語教育の夏フェス2018

      巻: ― ページ: 125-132

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本語学習者のエッセイに見られる評価群別の言語特徴 -I-JASにおけるヨーロッパ学習者のデータを対象に-2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木藍子・阿部新
    • 雑誌名

      国立国語研究所 第三回学習者コーパス・ワークショップ-学習者コーパスから第二言語習得を考える-予稿集

      巻: 3 ページ: 32-37

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本語学習者コーパスにおける対話―ロールプレイ,メール,エッセイの分析を通して―2016

    • 著者名/発表者名
      田中真理・迫田久美子・野田尚史
    • 雑誌名

      ヨーロッパ日本語教育20 2015ヨーロッパ日本語教育シンポジウム報告・発表論文集

      巻: 20 ページ: 102-119

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日本語アカデミック・ライティングに規範は必要ないか:「構成」面の分析に基づく提案2016

    • 著者名/発表者名
      田中真理・久保田佐由利
    • 雑誌名

      CAJLE 2016 Conference Proceedings

      巻: ー ページ: 263-274

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Good writing とは何か-評価を通して考える-2016

    • 著者名/発表者名
      田中真理・阿部新
    • 雑誌名

      2016 年度 第7回 日本語教育学会研究集会 予稿集 <東北地区>

      巻: ー ページ: 51-62

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] パフォーマンス評価はなぜばらつくのか?―アカデミック・ライティング評価における評価者の「型」2016

    • 著者名/発表者名
      田中真理
    • 雑誌名

      宇佐美洋編『「評価」を持って街に出よう―「教えたこと・学んだことの評価」という発想を超えて』第2章 くろしお出版

      巻: 該当せず ページ: 34-53

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] グループによるライティング評価における個人評価点の統一パターン2016

    • 著者名/発表者名
      阿部新・田中真理
    • 雑誌名

      宇佐美洋編『「評価」を持って街に出よう ―「教えたこと・学んだことの評価」という発想を超えて』第3章 くろしお出版

      巻: 該当せず ページ: 54-69

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日本語教育の立場から L1, L2双方向から考える日本語アカデミック・ライティング:「構成」面について2016

    • 著者名/発表者名
      田中真理
    • 雑誌名

      Kyoko Oi, Beverley Horne, Masumi Narita, Yuko Itatsu, Mariko Abe, Yuichiro Kobayashi, Mari Tanaka (著)(2016)ESL Writing in East Asia: Practice, Perception and Perspectives, 4.1

      巻: 該当せず ページ: 134-153

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日本語学習者の作文における誤用タイプの階層的アノテーションに基づく機械学習による自動分類2016

    • 著者名/発表者名
      大山浩美・小町守・松本裕治
    • 雑誌名

      自然言語処理

      巻: 23 ページ: 195-225

    • NAID

      130005157454

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 第二言語としての日本語小論文評価における「いい内容」「いい構成」を探る―評価観の共通点・相違点から―2015

    • 著者名/発表者名
      坪根由香里・田中真理
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 18 (1) ページ: 111-127

    • NAID

      110010033088

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] アカデミック・ライティングの構成について:L1, L2双方向からの考察2014

    • 著者名/発表者名
      田中真理・久保田佐由利
    • 雑誌名

      CAJLE 2014 Proceedings(カナダ日本語教育振興会 2014年次大会プロシーディングス)

      巻: - ページ: 163-173

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「外国人にわかりやすい文書」を書くための配慮―「「やさしい日本語」の作成ルール」の効果とその活用―2014

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 雑誌名

      CAJLE 2014 Proceedings(カナダ日本語教育振興会 2014年次大会プロシーディングス)

      巻: - ページ: 174-183

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語作文の熟達度を評価する指標の抽出2014

    • 著者名/発表者名
      李在鎬・長谷部陽一郎・嵐洋子
    • 雑誌名

      第25回第二言語習得研究会(JASLA)全国大会予稿集

      巻: - ページ: 113-118

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] ライティング評価の統一を試みるーフローチャートの活用ー2019

    • 著者名/発表者名
      田中真理・坪根由香里
    • 学会等名
      名古屋大学法政国際教育協力研究センター・名古屋大学国際言語センター主催 ワークショップ
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Good Writingについて考える―オンライン・ライティング評価教師支援ツール,“GoodWritingRater”の活用―2019

    • 著者名/発表者名
      田中真理
    • 学会等名
      ベルギー日本語教師会第 106 回勉強会 日本語教育セミナー
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ライティング評価における「構成」を考える―フローチャートを活用して―2019

    • 著者名/発表者名
      田中真理・坪根由香里
    • 学会等名
      日本語教育の夏フェス2019,ことばと学びでつながるなかまの会(こまつなの会)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 人間と機械の「協働」によるライティング・フィードバック2019

    • 著者名/発表者名
      田中真理・坪根由香里
    • 学会等名
      CAJLE 2019 Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ライティング評価におけるフローチャートの開発:評価の一致を目指す場合2018

    • 著者名/発表者名
      田中真理・坪根由香里・佐々木藍子・影山陽子・阿部新
    • 学会等名
      2018年日本語教育国際研究大会(ICJLE 2018)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 欧州日本語学習者によるライティングのレベル別サンプル-ホリスティック評価とマルチプルトレイト評価から見る多様性-2018

    • 著者名/発表者名
      影山陽子・佐々木藍子・田中真理
    • 学会等名
      2018年日本語教育国際研究大会(ICJLE 2018)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] トレイト別フローチャートを用いたライティング評価:カナダ・アメリカにおける応用2018

    • 著者名/発表者名
      田中真理・坪根由香里・久保田佐由利
    • 学会等名
      CAJLE 2018 Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Good Writingの指導2018

    • 著者名/発表者名
      阿部新・田中真理
    • 学会等名
      日本語教育の夏フェス2018,ことばと学びでつながるなかまの会(こまつなの会)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] What is Good Writing: Thinking through Assessment Practice2018

    • 著者名/発表者名
      Mari Tanaka
    • 学会等名
      Japanese Pedagogy Workshop, Japan Studies & Dept. Asian Literature, University of Washington
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 社会言語科学研究会 第16回(2016年度)徳川宗賢賞 優秀賞 受賞記念講演「私たちが研究してきたこと―その歴史と困難―」(「第二言語としての日本語小論文評価における「いい内容」「いい構成」を探る―評価観の共通点・相違点から―」)2017

    • 著者名/発表者名
      坪根由香里・田中真理
    • 学会等名
      社会言語科学会
    • 発表場所
      杏林大学,東京
    • 年月日
      2017-03-18
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] パフォーマンス評価再考:Good Writing評価を通して(ワークショップ)2017

    • 著者名/発表者名
      田中真理・阿部新
    • 学会等名
      日本語OPI研究会第2回勉強会
    • 発表場所
      新宿,東京
    • 年月日
      2017-01-08
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ヨーロッパにおける日本語学習者の日本語作文のテキストマイニング―その言語的特徴に関するパイロットスタディー―2017

    • 著者名/発表者名
      阿部 新
    • 学会等名
      東京外国語大学語学研究所定例研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] ヨーロッパ日本語学習者のライティング(エッセイ)分析:総合的評価とマルチプルトレイト評価結果を参照して2017

    • 著者名/発表者名
      田中真理・阿部新・影山陽子・佐々木藍子・坪根由香里
    • 学会等名
      The 15th EAJS International Conference/第21回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語学習者のエッセイに見られる評価群別の言語特徴 -I-JASにおけるヨーロッパ学習者のデータを対象に-2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木藍子・阿部新
    • 学会等名
      国立国語研究所 第三回学習者コーパス・ワークショップ -学習者コーパスから第二言語習得を考える―
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] スパッと決まる(!?)ライティング評価を目指して:フローチャートの活用2017

    • 著者名/発表者名
      田中真理・阿部 新・影山陽子・坪根由香里
    • 学会等名
      第42回アカデミック・ジャパニーズ・グループ研究会(ワークショップ)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Good writing とは何か-評価を通して考える-(ワークショップ)2016

    • 著者名/発表者名
      田中真理・阿部新
    • 学会等名
      2016 年度 第7回 日本語教育学会研究集会
    • 発表場所
      東北大学川内南キャンパス,仙台
    • 年月日
      2016-11-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語アカデミック・ライティングに規範は必要ないか:「構成」面の分析に基づく提案2016

    • 著者名/発表者名
      田中真理・久保田佐由利
    • 学会等名
      CAJLE 2016 Conference
    • 発表場所
      Niagara Falls, Ontario, Canada
    • 年月日
      2016-08-17
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 集団の対照から個人の対照へ―個人が持つ価値観の多様性に着目する意味―2016

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      第9回日本語教育シンポジウム
    • 発表場所
      モンゴル・日本人材開発センター,ウランバートル,モンゴル国
    • 年月日
      2016-03-11
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 均衡コーパスを用いた日本語語彙平易化データセットの構築2016

    • 著者名/発表者名
      小平知範・梶原智之・小町守
    • 学会等名
      言語処理学会第22回年次大会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2016-03-08
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 再考してみよう:パフォーマンス評価としてのライティング評価―どうやって統一する?・私の評価のスタイルは?―2016

    • 著者名/発表者名
      阿部新・田中真理
    • 学会等名
      「評価」を持って街に出よう 出版記念シンポジウム ワークショップ
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス
    • 年月日
      2016-01-10
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Being a Good Writer in Japanese: Analysis of Japanese Academic Writing Organization from L1 and L22015

    • 著者名/発表者名
      Tanaka M. & Kubota S.
    • 学会等名
      the 14th Symposium on Second Language Writing
    • 発表場所
      City Campus, Auckland, New Zealand
    • 年月日
      2015-11-21
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語学習者コーパスにおける対話―ロールプレイ、メール、エッセイの分析をとおして―2015

    • 著者名/発表者名
      田中真理・迫田久美子・野田尚史
    • 学会等名
      第19回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム(パネルディスカッション)
    • 発表場所
      ボルドーモンテーニュ大学,ボルドー,フランス
    • 年月日
      2015-08-28
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 生きることの問い直しとしての「評価」―自己と他者を知るための手がかりとして―2015

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      日本言語文化研究会第11回コロキアム
    • 発表場所
      政策研究大学院大学,東京
    • 年月日
      2015-07-08
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Good writing教育について考える―プロンプトと評価基準―2015

    • 著者名/発表者名
      田中真理
    • 学会等名
      ハノイ日本法センター・セミナー(名古屋大学大学院法学研究科/名古屋大学日本法教育研究センター)
    • 発表場所
      ハノイ,ベトナム
    • 年月日
      2015-03-15
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語作文の熟達度を評価する指標の抽出2014

    • 著者名/発表者名
      李在鎬・長谷部陽一郎・嵐洋子
    • 学会等名
      第25回第二言語習得研究会(JASLA)全国大会
    • 発表場所
      筑波大学,つくば市
    • 年月日
      2014-12-14
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Organizational Problems of Japanese Academic Writing: How can we help?2014

    • 著者名/発表者名
      Sayuri Kubota & Mari Tanaka
    • 学会等名
      The 2014 AATJ Annual Conference in conjunction with the ACTFL Annual Convention
    • 発表場所
      San Antonio, USA.
    • 年月日
      2014-11-21
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] アカデミック・ライティングの構成について:L1, L2双方向からの考察2014

    • 著者名/発表者名
      田中真理・久保田佐由利
    • 学会等名
      CAJLE 2014 (カナダ日本語教育振興会 2014年度年次大会)
    • 発表場所
      モントリオール,カナダ
    • 年月日
      2014-08-21
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 「外国人にわかりやすい文書」を書くための配慮―「「やさしい日本語」の作成ルール」の効果とその活用―2014

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      CAJLE 2014 (カナダ日本語教育振興会 2014年度年次大会)
    • 発表場所
      モントリオール,カナダ
    • 年月日
      2014-08-20
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 「評価」について考える2014

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      2014年度 日本語教育研修(夏季集中研修)「教える・学ぶ・考える」 日本語教育学会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス,東京
    • 年月日
      2014-08-09
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ライティング評価ワークショップにおける評価結果のグループ点統一のプロセス2014

    • 著者名/発表者名
      阿部新・田中真理
    • 学会等名
      コミュニケーションのための言語と教育の研究(評価班)研究発表会
    • 発表場所
      国立国語研究所,東京
    • 年月日
      2014-08-07
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 日本語の能力は 1 本の物差しで測れるか? ―価値観が多様化する中で,「評価」について考える―2014

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      平成26年度日本語学校教育研究大会 一般財団法人日本語教育振興協会
    • 発表場所
      国立オリンピック記念青少年総合センター,東京
    • 年月日
      2014-08-05
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 「評価」を持って街に出よう―「教えたこと・学んだことの評価」という発想を超えて2016

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋(編)
    • 総ページ数
      359
    • 出版者
      くろしお出版
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] ESL Writing in East Asia: Practice, Perception and Perspectives2016

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Oi, Beverley Horne, Masumi Narita, Yuko Itatsu, Mariko Abe, Yuichiro Kobayashi, Mari Tanaka
    • 出版者
      Shobi Printing Co., Ltd.
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 日本語教育のための言語テストガイドブック2015

    • 著者名/発表者名
      李在鎬(編著)
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      くろしお出版
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] Good Writingへのパスポート―読み手と構成を意識した日本語ライティング2014

    • 著者名/発表者名
      田中真理・阿部新
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      くろしお出版
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] ・GoodWriting-jp 読み手と構成を意識した日本語ライティング

    • URL

      https://goodwriting.jp/wp/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] ・GoodWriting Rater 日本語ライティングの自動評価(上記(1)の自動評価システム)

    • URL

      https://goodwriting.jp/rater

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] GoodWriting-jp 読み手と構成を意識した日本語ライティング

    • URL

      https://goodwriting.jp/wp/

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] Good Writing-jp 読み手と構成を意識した日本語ライティング

    • URL

      http://goodwriting.jp/wp/

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書 2015 実績報告書
  • [備考] NUFS News & Topics  2016年度の学会表彰 諫早勇一教授、田中真理教授が受賞

    • URL

      http://www.nufs.ac.jp/news-topics/20170403-01/index.html

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] Good Writing-jp  読み手と構成を意識した日本語ライティング

    • URL

      http://goodwriting.jp/wp/

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi