• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外国語力と外国語副作用の関係 ― 外国語力が等しければ思考力の低下量も等しいか?

研究課題

研究課題/領域番号 26285163
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 実験心理学
研究機関明治大学 (2016-2017)
東京大学 (2014-2015)

研究代表者

高野 陽太郎  明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (20197122)

研究分担者 柴崎 秀子  長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (00376815)
森島 泰則  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (20365521)
阪井 和男  明治大学, 法学部, 専任教授 (50225752)
原田 康也  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (80189711)
研究協力者 李 承玉  東京大学, 大学院人文社会系研究科
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
16,120千円 (直接経費: 12,400千円、間接経費: 3,720千円)
2016年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2015年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2014年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
キーワード知能 / 思考 / 言語 / 外国語 / 注意 / 二重課題 / 英語 / 英語検定 / 実験心理学 / 言語学 / 英語力
研究成果の概要

「外国語副作用」は、「母語ほどには習熟していない第二言語を使用している最中には、一時的に思考力が低下した状態になる」という現象である。外国語副作用は、理論的には、第二言語の習熟度が上がるに従って縮小するはずである。本研究では、日本語を母語とする日本人を被験者とし、英語を第二言語として、外国語副作用の大きさと、一般的な英語検定の成績との相関を調べた。理論的に予測される負の相関は、実際には殆ど見られなかった。外国語副作用は、第二言語を使いながら思考する能力を反映していると考えられるので、一般的な英語検定は「英語を使いながら考える」という能力を精確に測定していないという可能性が示唆される。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書

研究成果

(1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Foreign Language Side Effect: Recent Findings2016

    • 著者名/発表者名
      高野陽太郎・李承玉
    • 学会等名
      The 20th Workshop on Linguistics and Language Processing
    • 発表場所
      Kyung Hee Institute for the Study of Language and Information (Seoul・Korea)
    • 年月日
      2016-05-29
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi