• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

技術科教育課程編成における最新の教科専門分野の動向を取り入れた内容論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26285197
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関東京学芸大学

研究代表者

大谷 忠  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (80314615)

研究分担者 中西 康雅  三重大学, 教育学部, 准教授 (00378283)
荒木 祐二  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (00533986)
谷田 親彦  広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (20374811)
上野 耕史  国立教育政策研究所, その他部局等, 研究員 (20390578)
安藤 明伸  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (60344743)
入江 隆  岡山大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (70253325)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
2016年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2015年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2014年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード技術科 / 教育課程 / 内容論 / 教科専門 / 材料と加工 / エネルギー変換 / 生物育成 / 情報 / 技術教育
研究成果の概要

本研究は2014年版「21 世紀の技術教育(改訂)」の技術教育内容の例示について発展的に整理・検討する目的から,最新の教科専門分野の動向を取り入れた内容論について検討した。その結果,技術教育内容の例示で提案されている対象と内容構成(材料と加工技術,エネルギー変換技術,情報技術,生物育成技術)に関して,技術の概念を含む技術の理論的側面,技術を生み出す背景にある設計・計画,さらに実現するための製作・制作・育成の内容例示を抽出するとともに,その内容構成に関して縦断的に位置付けられる技術ガバナンス,技術イノベーションの内容例示の提案に至った。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち謝辞記載あり 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] 技術科教育課程編成における最新の教科専門分野の動向を取り入れた内容論的研究2016

    • 著者名/発表者名
      大谷忠,入江隆,中西康雅,荒木祐二,安藤明伸,谷田親彦,上野耕史
    • 雑誌名

      日本産業技術教育学会誌

      巻: 58(2) ページ: 131-136

    • NAID

      40020898827

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 中学校技術科の生物育成教育における生物生産の基礎概念に関する分析2016

    • 著者名/発表者名
      荒木祐二,飯島恵理,大谷忠,谷田親彦,安藤明伸,入江隆,上野耕史,中西康雅,東原貴志,山﨑淳,久保田豊和
    • 雑誌名

      技術科教育の研究

      巻: 21 ページ: 1-9

    • NAID

      40020904255

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 中学校技術科の生物育成教育における生物生産の基礎概念に関する分析2016

    • 著者名/発表者名
      荒木祐二,飯島恵理,大谷忠,谷田親彦,安藤明伸,入江隆,上野耕史,中西康雅,東原貴志,山﨑淳,久保田豊和
    • 雑誌名

      日本産業教育技術学会技術教育分科会 技術科教育の研究

      巻: 21

    • NAID

      40020904255

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 技術科教育課程編成における最新の教科専門分野の動向を取り入れた内容論的研究2016

    • 著者名/発表者名
      大谷忠,入江隆,中西康雅,荒木祐二,安藤明伸,谷田親彦,上野耕史
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会全国大会第59回全国大会
    • 発表場所
      京都教育大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2016-08-27
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 次期学習指導要領を見据えた動的コンテンツを扱うプログラミング学習用題材の提案2016

    • 著者名/発表者名
      安藤明伸,阿部智,砂金善弘,横田俊行
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会全国大会第59回全国大会
    • 発表場所
      京都教育大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2016-08-27
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 科学・技術にかかわる教育の連携・協働 -材料・物質に関する教育内容と教育課程の視点から-2016

    • 著者名/発表者名
      谷田親彦, 大谷忠, 磯部征尊
    • 学会等名
      日本科学教育学会年会
    • 発表場所
      大分大学(大分県・大分市)
    • 年月日
      2016-08-19
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 生物育成の学習内容を構成する概念の体系化2015

    • 著者名/発表者名
      荒木祐二,飯島恵理,大谷忠,谷田親彦,安藤明伸,入江隆,上野耕史,中西康雅
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第21回技術教育分科会
    • 発表場所
      JR九州シティ会議室
    • 年月日
      2015-12-20
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 技術科における設計過程に関する内容論的検討2015

    • 著者名/発表者名
      杵村江,大谷忠,谷田親彦
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第27回関東支部大会
    • 発表場所
      山梨大学
    • 年月日
      2015-12-13
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 最新の内容を取り入れた技術科材料加工に関する内容論的検討2015

    • 著者名/発表者名
      川端将孝,大谷忠,中西康雅,入江隆,荒木祐二,安藤明伸,上野耕史,谷田親彦
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第27回関東支部大会
    • 発表場所
      山梨大学
    • 年月日
      2015-12-13
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 技術科教育課程における材料・加工に関する内容論的検討2015

    • 著者名/発表者名
      川端将孝,大谷忠,中西康雅,入江隆,荒木祐二,安藤明伸,上野耕史,谷田親彦
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第58回全国大会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2015-08-22
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 情報科教育研究に関する内容・方法の分析2015

    • 著者名/発表者名
      平田篤史,谷田親彦
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会中国支部第 44 回大会
    • 発表場所
      島根大学
    • 年月日
      2015-05-30
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 技術科における設計のプロセスに関する内容論的検討2014

    • 著者名/発表者名
      杵村江,大谷忠
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会関東支部大会
    • 発表場所
      横浜国立大学(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2014-12-14
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 技術科教育課程における設計に関する内容論的検討2014

    • 著者名/発表者名
      杵村江,大谷忠,谷田親彦
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会全国大会
    • 発表場所
      熊本大学(熊本県熊本市)
    • 年月日
      2014-08-23 – 2014-08-24
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi