研究課題/領域番号 |
26285212
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
特別支援教育
|
研究機関 | 県立広島大学 |
研究代表者 |
島谷 康司 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (00433384)
|
研究分担者 |
島 圭介 横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (50649754)
|
研究協力者 |
発智 さやか
プラスティア
坂田 茉実
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2014年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 乳幼児 / 集団 / 行動評価システム / 発達障害 / 行動評価 / マーカーレス / 発達障碍 / システム構築 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、注意欠陥多動性障害児をはじめとする発達障障害児の行動を定量的にとらえ、行動評価システムを構築することである。提案システムでは、複数の児が活動している部屋の全体をカバーするように複数のカメラを設置して児の行動を計測した。計測した動画像から、児の位置が各遊びの領域に存在するかを求め、児の遊びの状態を推定した。提案モデルから遊びの移り変わり等を評価し、基準となる被験児群の結果を用いて標準化を行った。健常幼児42名に対して遊びの自由行動を計測した結果、保育士が「気になる」児と健常児群の行動の違いを確認することができ,システムによって発達障害児の行動を定量的に評価できた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では,複数のネットワークカメラを用いて,集団内で自由で自然に遊ぶ児の行動を計測し、計測した画像から行動の特徴や発達障がいの評価指標を算出することによって、客観的かつ定量的にその行動を把握できると考えられる。解析した児の行動を保育士等の養育者や保護者がお互いに確認することができ,保育と家庭での支援方法が検討できると考える。また,必要に応じて,児の行動状態を医師に提示することによって、発達障がい児とその家族の支援も可能であり,保育施設や医療従事者にとっても非常に有意義であると考える。
|