研究課題/領域番号 |
26286086
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
計算科学
|
研究機関 | 電気通信大学 |
研究代表者 |
田中 久陽 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (20334584)
|
研究分担者 |
徳田 功 立命館大学, 理工学部, 教授 (00261389)
関屋 大雄 千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (20334203)
福田 弘和 大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90405358)
|
連携研究者 |
唐沢 好男 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (40313407)
本城 和彦 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (90334573)
水柿 義直 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (30280887)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2016年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2015年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2014年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | 非線形最適化 / 注入同期 / マイクロエレクトロニクス |
研究成果の概要 |
注入同期により発振器の周波数安定性の向上が可能である. そのため様々な応用を念頭に盛んに研究が進められている. ところが注入同期の性能を最適化する理論や解析的設計手法は, その必要性にも関わらず, これまで確立されていなかった. 本研究は新規な非線形最適化理論を構築することにより, 注入同期の性能最適化を初めて可能にした. さらに本研究は, 注入同期型E級発振器を例として, 発振器における引き込み周波数帯(ロックレンジ)の最大化の実現可能性を理論, 数値シミュレーション, 回路実験によりはじめて実証した.
|