研究課題/領域番号 |
26292152
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
獣医学
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
山手 丈至 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (50150115)
|
研究分担者 |
竹中 重雄 大阪府立大学, 総合リハビリテーション学研究科, 教授 (10280067)
桑村 充 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (20244668)
井澤 武史 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (20580369)
秋吉 秀保 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (50420740)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
15,600千円 (直接経費: 12,000千円、間接経費: 3,600千円)
2017年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2016年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2015年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2014年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
|
キーワード | 病理学 / 線維化 / マクロファージ / 筋線維芽細胞 / 肝線維化 / 腎線維化 / 皮膚線維化 / 臓器横断的 / 臓器横断的解析 / 上皮‐間葉転換 / 難治性疾患 |
研究成果の概要 |
肝、腎、膵、心筋、皮膚に生じる実験的線維化に出現するマクロファージはM1/M2分極化によって評価できるとともに、その出現パターンは臓器間で違いがあった。基本的にはM1マクロファージ(炎症誘導)に続いてM2マクロファージ(抗炎症作用・線維化)が出現し、それぞれに関連するサイトカインの産生も確認された。またM2マクロファージの出現と関連して筋線維芽細胞が形成され、その筋線維芽細胞の起源として肝星細胞、膵星細胞、血管周皮細胞、毛根周囲幹細胞、未分化間質細胞があり、腎線維化では上皮‐間葉転換を介して形成されることが分かった。マクロファージや筋線維芽細胞の形成を制御する方策が一つの治療法と考えられた。
|