• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分泌蛋白質キナーゼの制御機構の解明と関節リウマチ治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 26293233
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 膠原病・アレルギー内科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

竹内 勤  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (50179610)

研究分担者 中川 種昭  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (00227745)
仲 哲治  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, その他部局等, その他 (30303936)
鈴木 勝也  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (70306695)
研究協力者 竹下 勝  慶應義塾大学, 医学部リウマチ内科, 特任助教 (10571135)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
16,380千円 (直接経費: 12,600千円、間接経費: 3,780千円)
2016年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2015年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2014年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
キーワード関節リウマチ / FAM20A / キナーゼ / 分泌型キナーゼ / 膠原病・アレルギー内科学 / リウマチ内科学
研究成果の概要

研究代表者は末梢血を用いた研究で、関節リウマチの病態と関連する分子として翻訳後修飾にかかわる分子であるFAM20Aを同定している。本研究ではFAM20Aに対する抗体を作成し、FAM20Aの遺伝子発現、タンパク発現について病変部位との関連含めて検討した。その結果、関節リウマチの滑膜線維芽細胞においてもFAM20Aが発現しており、さらに複数のサイトカインによりFAM20Aが誘導されていることが明らかになり、翻訳後修飾と関節リウマチ病態の関わりが強く示唆される知見を得た。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Identification of baseline gene expression signatures predicting therapeutic responses to three biologic agents in rheumatoid arthritis: a retrospective observational study2016

    • 著者名/発表者名
      Nakamura S, Suzuki K, Iijima H, Hata Y, Lim CR, Ishizawa Y, Kameda H, Amano K, Matsubara K, Matoba R, Takeuchi T
    • 雑誌名

      Arthritis Res Ther

      巻: 18 号: 1 ページ: 159-159

    • DOI

      10.1186/s13075-016-1052-8

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] DNAマイクロアレイ解析を用いた生物学的製剤のテーラーメイド医療へのアプローチ2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木勝也、竹内 勤
    • 学会等名
      第29回日本臨床リウマチ学会
    • 発表場所
      福岡国際会議場3F メインホール
    • 年月日
      2014-11-30
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi