研究課題/領域番号 |
26293406
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
保存治療系歯学
|
研究機関 | 九州歯科大学 |
研究代表者 |
北村 知昭 九州歯科大学, 歯学部, 教授 (50265005)
|
研究分担者 |
鷲尾 絢子 九州歯科大学, 歯学部, 講師 (10582786)
土屋 志津 広島大学, 医歯薬保健学研究科(歯), 助教 (60610053)
吉居 慎二 九州歯科大学, 歯学部, 助教 (90710484)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
15,340千円 (直接経費: 11,800千円、間接経費: 3,540千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2017年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2015年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2014年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
|
キーワード | イメージファイバ内視鏡 / 炎症検出 / 炎症制御 / 再生医療 / 硬組織 |
研究成果の概要 |
本研究成果概要を以下に示す.(1)開発根管内視鏡と口腔内カメラを組合わせて先鋭な画像が得られること,湾曲根管観察に内視鏡は優位であることを明らかにした.(2)MTI-II由来ペプチドMPAIDが硬組織形成細胞の炎症を制御することを明らかにした.Encapsulated Cell Therapy用カプセルから分泌されるGDNFが象牙芽細胞様細胞の生存能を延長することを明らかにした.(3)試作Bioactive Glass(BG)配合セメントの高い封鎖性・生体親和性を明らかにし製品化した.擬似体液中でBG配合ゼラチンスポンジ表層にハイドロキシアパタイト結晶が析出することを明らかにした.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
歯髄・根尖歯周組織疾患の治療レベルは向上したが患者の治癒能力に頼る治療を脱していない.本研究の成果として,(1)根管内視鏡の開発と既存の口腔内カメラを組み合わせる技術の開発,(2)新規抗炎症ペプチドによる硬組織形成細胞の炎症制御およびEncapsulated Cell Therapyという新技術を用いた歯髄細胞生存能延長に関する新知見,および(3)バイオアクティブガラス(BG)配合セメントの開発・製品化と再生医療用BG配合ゼラチンスポンジの開発が挙げられる.以上は,歯科医療レベルを向上させる治療法への展開が可能である点で学術的・社会的意義は大きい成果である.
|