• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

北極永久凍土融解による土壌炭素分解の実態解明とそのダイナミクスに関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 26302002
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分海外学術
研究分野 環境動態解析
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

近藤 美由紀  国立研究開発法人国立環境研究所, 環境計測研究センター, 研究員 (30467211)

研究分担者 米村 正一郎  国立研究開発法人農業環境技術研究所, 大気環境研究領域, 上席研究員 (20354128)
大塚 俊之  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 教授 (90272351)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
16,250千円 (直接経費: 12,500千円、間接経費: 3,750千円)
2016年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2015年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2014年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
キーワード極域 / 気候変動 / 凍土融解 / 物質循環 / 放射性炭素 / 極地
研究成果の概要

本研究では、人為的な攪乱によって約70年に渡って疑似的な温暖化環境に曝されてきた北米アラスカ州の永久凍土のモニタリングサイトを利用し、土壌分析と室内での凍土培養実験を行い、長・中期的な温暖化環境下での土壌炭素動態の変化に関する実測データを取得した。人為的攪乱によって永久凍土融解がより進行し、植生が変化している場所では、微生物分解によるCO2放出量が増加する傾向が見られる一方で、植物から土壌への炭素供給が増加し、土壌有機炭素の年代が若くなる傾向が見られた。これらの結果は、永久凍土融解の進行に伴う温室効果ガス放出の増加が懸念される北極高緯度地域の土壌炭素動態を把握するために重要なデータとなる。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015 2014 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] University of Alaska Fairbanks(米国)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] CO2 emission from permafrost soils of Alaska under the freezing/ thawing condition.2016

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Kondo, Masao Uchida Seiichiro Yonemura, Go Iwahana, Yongwon Kim, Nobuhide Fujitake, Hiroyuki Enomoto, Kiyoshi Tanabe, Kenji Yoshikawa(
    • 学会等名
      Goldschimidt 2016
    • 発表場所
      Pacifico Yokohama (Yokohama)
    • 年月日
      2016-06-30
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 自然レベル放射性炭素同位体を用いた北極永久凍土融解に伴う土壌炭素分解の実態解明2016

    • 著者名/発表者名
      近藤美由紀,大塚俊之,米村正一郎,吉川謙二,田邊潔,内田昌男
    • 学会等名
      日本生態学会第63回全国大会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2016-03-20
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] The Rate of Permafrost CO2 and Methane Release under Aerobic and Anaerobic Conditions using a Specially Designed Lower Temperature Controlled Incubation System and Its Potential Effects on Warming Arming Climate.2015

    • 著者名/発表者名
      Yonemura S.,Uchida M.,Kondo M.,Iwahana G.,Utsumi M.,Yoshikawa K.,Hinzman L.
    • 学会等名
      Arctic Science Summit Week 2015
    • 発表場所
      富山国際会議場(富山県・富山市)
    • 年月日
      2015-04-23
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Quantifying rates of soil organic carbon accumulation in black spruce and tundra ecosystems in Alaska using radiocarbon2014

    • 著者名/発表者名
      Kondo M., Uchida M., Utsumi M., Iwahana G., Yoshikawa K., Iwata H., Harazono Y., Nakai T., Tanabe K., Shibata Y.
    • 学会等名
      The Thirteenth of the AMS
    • 発表場所
      Aix en Provence(France)
    • 年月日
      2014-08-26
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 放射性炭素同位体を用いたアラスカ永久凍土における土壌有機炭素収支の推定2014

    • 著者名/発表者名
      近藤美由紀, 内田昌男, 内海真生, 岩花剛, 吉川謙二, 岩田拓記, 原薗芳信, 中井太郎, 田邊潔, 柴田康行
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2014年大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2014-04-30
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 自動測定システムによるアラスカ凍土コアサンプルの各種微量ガス交換量測定2014

    • 著者名/発表者名
      米村正一郎, 内田昌男, 近藤美由紀
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2014年大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2014-04-30
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi