研究課題/領域番号 |
26330312
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
感性情報学
|
研究機関 | 秋田県立大学 |
研究代表者 |
間所 洋和 秋田県立大学, システム科学技術学部, 准教授 (10373218)
|
研究分担者 |
佐藤 和人 秋田県立大学, システム科学技術学部, 教授 (80390904)
下井 信浩 秋田県立大学, システム科学技術学部, 教授 (10300542)
|
研究協力者 |
Istvan Lovani
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 適応共鳴理論 / エピソード記憶 / 人間共生ロボット / コンテクスト / カテゴリマップ / 表情空間 / 分類粒度評価 / 並列動作シミュレーション / 人間共生型ロボット / 搭乗型自律移動ロボット / コンテキスト |
研究成果の概要 |
本研究では,表情とコンテクストから,適応的かつ自己組織的にエピソード記憶を構築する手法を提案し,プラットフォームとして試作した自律移動ロボットを用いて,実環境での評価実験を実施した.提案手法では,適応共鳴理論ネットワークにより生成したラベルを用いて,対向伝播ネットワークの教師なし学習を実現した.評価実験では,独自のベンチマークデータセットを構築し,エピソード記憶として,表情空間マップとコンテクストマップのリアルタイム生成を実現した.
|