研究課題/領域番号 |
26340052
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境影響評価
|
研究機関 | 富山県立大学 |
研究代表者 |
坂本 正樹 富山県立大学, 工学部, 講師 (20580070)
|
研究分担者 |
戸田 任重 信州大学, 学術研究院理学系, 教授 (60291382)
花里 孝幸 信州大学, 学術研究院理学系, 教授 (60142105)
眞野 浩行 (真野 / 真野 浩行) 国立研究開発法人土木研究所, 土木研究所(つくば中央研究所), 研究員(移行) (40462494)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | マイクロコズム / 毒性影響 / ミジンコ / 藻類 / エンドポイント / 群集構造 / 水生生物 / 毒性試験 / 食物網 |
研究成果の概要 |
既存の毒性試験と結果を直接比較できる新たなマイクロコズム試験系を開発し,個体,個体群,群集レベルでの統一的な評価法を確立することを目的とし,研究を行った.マイクロコズム試験系の構成生物は,生態影響評価の標準試験生物として用いられるムレミカヅキモとオオミジンコとした.毒性影響の指標(エンドポイント)としては「群集の動態」とすることで,既存の毒性試験結果との比較が可能であった.ただし,化学物質の作用パターン(どの生物に強く作用するか)の違いによって,種レベルと群集レベルで結果が大きく異なることがわかった.
|