• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニュートリゲノミクスによる自然薯ムカゴの生理的機能の検証

研究課題

研究課題/領域番号 26350177
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関公益財団法人神奈川科学技術アカデミー

研究代表者

篠崎 文夏  公益財団法人神奈川科学技術アカデミー, 未病改善食品評価法開発プロジェクト, 研究員 (00359647)

連携研究者 渡部 由貴  公益財団法人神奈川科学技術アカデミー, 未病改善食品評価法開発プロジェクト, 常勤準研究員 (00552126)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード食品機能性 / ニュートリゲノミクス / 遺伝子発現解析 / 自然薯ムカゴ / 機能性 / 食品機能
研究成果の概要

自然薯ムカゴを高脂肪負荷マウスに投与し、その機能性の評価を試みた。高脂肪負荷により血漿アラニンアミノ基転移酵素濃度および肝臓中の中性脂肪は上昇した。高脂肪とムカゴの同時摂取は、有意ではないがそれらの上昇を抑制した。肝臓の遺伝子発現解析では、ムカゴの摂取によって高脂肪負荷によって起こる脂肪酸代謝の異常および酸化ストレスや小胞体ストレスを軽減すると示唆された。以上の結果から、高脂肪負荷時の自然薯ムカゴ摂取は高脂肪負荷による代謝異常を軽減することによって、肝障害の発生を遅延させる効果がある可能性が示唆された

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Coordinated regulation of hepatic and adipose tissue transcriptomes by the oral administration of an amino acid mixture simulating the larval saliva of Vespa species.2016

    • 著者名/発表者名
      Shinozaki F, Abe T, Kamei A, Watanabe Y, Yasuoka A, Shimada K, Kondo K, Arai S, Kumagai K, Kondo T, Abe K.
    • 雑誌名

      Genes Nutr.

      巻: 11 号: 1 ページ: 1-1

    • DOI

      10.1186/s12263-016-0534-2

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 自然薯ムカゴ抽出物の生理的機能性について2017

    • 著者名/発表者名
      篠崎文夏、 山下治之、亀井飛鳥、 渡部由貴、 安岡顕人 、近藤香、荒井綜一、 近藤隆 、阿部啓子
    • 学会等名
      日本農芸化学会2017年大会
    • 発表場所
      京都女子大学
    • 年月日
      2017-03-19
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 高脂肪負荷マウスへの自然薯ムカゴ投与の影響2015

    • 著者名/発表者名
      篠崎 文夏
    • 学会等名
      日本農芸化学会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2015-03-27
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi