• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重度視覚障害学生の論理回路実験支援装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26350308
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関筑波技術大学

研究代表者

関田 巖  筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (40357322)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード視覚障害学生 / 論理回路実験 / シミュレーション / 視覚障害 / 2値論理回路 / 実験 / 関数ライブラリ / 重度視覚障害学生 / シミュレータ / フロントエンド / 論理素子 / マザーボード / IC / ピン / ジャンパー線 / 配線 / ソケット / 拡大表示 / リアルタイム性 / 論理回路 / カメラ合成 / FPGA / ブレッドボード / 映像取得
研究成果の概要

重度視覚障害学生が、情報技術の基本分野である論理回路を学修するために、設計した回路(独立変数10個程度の規模)を単独で検証できるシミュレーション環境を構築した。その中では、高級言語で簡便に行えるための関数ライブラリを開発した。また、既存の論理回路シミュレータをマウスを使わずに実行できるように、フロントエンドプログラムlciを共同開発し、物理的な論理実験キットに適用するための変数割り当て方法も示した。
その他、物理的な配線を補助する手段としては、実験キットにICをプリセットする方法と、出力結果の1/0をブザーの高低音で伝えられる装置を作成した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

視覚障害学生は、記述された文字を読んだり、マウスを操作することは困難であり、特に障害の重い学生(重度視覚障害学生)にとっては不可能である。
しかし、情報技術を学ぶ視覚障害学生は、視覚に障害があっても音声読み上げソフトを用いて、テキストファイルやエクセルファイル等の電子ファイルで書かれた教材を読み取り、論理回路の原理を理解し、状態遷移表から論理式を求めることはできるので、自分が設計した論理式で構成される論理回路を独自で動かして、検証することができないという課題が残されていた。
本研究では、重度視覚障害学生が単独で論理回路を設計し検証できるための環境を構築した。

報告書

(7件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 論理回路実験の遠隔支援システムの検討2015

    • 著者名/発表者名
      関田巖
    • 雑誌名

      筑波技術大学テクノレポート

      巻: 23 ページ: 160-160

    • NAID

      120005677229

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Moodle Contents for Learning Shirogame-Style-Sighted-Guide-Technique2015

    • 著者名/発表者名
      I. Sekita, T. Murakami, H. Shishido, M. Ishikawa, T. Sakai, R. Endo, Y. Chiba, N. Yamaguchi, C. Mashiko, H. Tatsumi
    • 学会等名
      15th International Mobility Conference
    • 発表場所
      Montreal, Canada
    • 年月日
      2015-07-06
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi