• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ビックデータ型バイロジーの生成とその影響についての科学社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26350359
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学社会学・科学技術史
研究機関東京大学

研究代表者

福島 真人  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (10202285)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード科学社会学 / バイオ社会学 / 科学技術社会論 / 科学人類学 / 医療人類学 / サイエンス スタディーズ / 生命科学の社会学 / 創薬基盤 / データベース / 知識インフラ / バイオ情報学
研究成果の概要

本研究は、近年のライフサイエンスにおける、ビッグデータ化の諸影響を分析した.主要な論点として、①そうした分野における、期待のダイナミズム ②知識インフラという性格が生み出す、価値振動という問題、③領域専門性/社会的注目度の違いによる対応の差、である。という座標軸が作り出す、異なる四象限における、その状態の差異である.こうした要素が生命科学とデータサイエンスの間の軋轢の原因となっている。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The Experimental Zone of Learning: Mapping the Dynamics of Everyday Experiment2017

    • 著者名/発表者名
      Masato Fukushima
    • 雑誌名

      Mind, Culture and Activity

      巻: X 号: 4 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1080/10749039.2017.1293689

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Constructing "Failure" in Big Biology: The Socio-technical Anatomy of the Protein 3000 Program in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Masato Fukushima
    • 雑誌名

      Social Studies of Science

      巻: 46(1) 号: 1 ページ: 7-33

    • DOI

      10.1177/0306312715612146

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書 2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Blade Runner and Memory Devices: Reconsidering the Interrelations between the Body, Technology, and Enhancement2016

    • 著者名/発表者名
      Masato Fukushima
    • 雑誌名

      East Asian Science, Technology and Society

      巻: 10 号: 1 ページ: 73-91

    • DOI

      10.1215/18752160-3326527

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書 2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Value Oscillation in Knowledge Infrastructure: Observing its Dynamic in Japan’s Drug Discovery Pipeline2016

    • 著者名/発表者名
      Masato Fukushima
    • 雑誌名

      Science and Technology Studies

      巻: 29(2) ページ: 7-25

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Value oscillation in knowledge infrastructure: Observing its dynamic in Japan’s drug discovery pipeline2016

    • 著者名/発表者名
      Masato Fukushima
    • 雑誌名

      Science and Technology Studies

      巻: 29(2)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Resilience in Scientific Research: Understanding How Natural Product Research Rebounded in an Adverse Situation2015

    • 著者名/発表者名
      Masato Fukushima
    • 雑誌名

      Science as Culture

      巻: online first 号: 2 ページ: 1-26

    • DOI

      10.1080/09505431.2015.1079605

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書 2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Corpus mysticum digitale (mystical body digital)?: on the concept of two bodies in the era of digital technology2015

    • 著者名/発表者名
      Masato Fukushima
    • 雑誌名

      Mortality

      巻: 20(4) 号: 4 ページ: 303-318

    • DOI

      10.1080/13576275.2015.1083696

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Infrastructural esthetics2016

    • 著者名/発表者名
      Masato Fukushima
    • 学会等名
      Society for Social Studies of Science (4S)
    • 発表場所
      Barcelona, Spain
    • 年月日
      2016-08-31
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Navigating the sea of drug discovery2015

    • 著者名/発表者名
      Masato Fukushima
    • 学会等名
      European Association for Social Studies of Science and Technology(EASST)
    • 発表場所
      Torun, Poland
    • 年月日
      2015-09-18
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Comment2015

    • 著者名/発表者名
      Masato Fukushima
    • 学会等名
      Workshop on Roles, Responsibility, and Social Imagery in a Risk Society
    • 発表場所
      国際基督教大学、東京都三鷹市
    • 年月日
      2015-07-17
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 真理の工場ー現代科学技術の社会的研究2017

    • 著者名/発表者名
      福島真人
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi