研究課題/領域番号 |
26350367
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学社会学・科学技術史
|
研究機関 | 大阪経済法科大学 |
研究代表者 |
永平 幸雄 大阪経済法科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (20122195)
|
研究分担者 |
岡本 拓司 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (30262421)
小長谷 大介 龍谷大学, 経営学部, 教授 (70331999)
有賀 暢迪 独立行政法人国立科学博物館, 理工学研究部, 研究員 (90710921)
|
連携研究者 |
渡邊 雅之 京都大学, 人間環境学研究科, 助教 (20240525)
古畑 徹 金沢大学, 人間社会研究域歴史言語文化学系, 教授 (80199439)
山下 俊介 京都大学, 総合博物館, 特定助教 (50444451)
堀井 洋 合同会社AMANE, 調査研究ユニット, 代表社員 (40372495)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 物理学史 / 科学機器 / 史料 |
研究成果の概要 |
三高四高由来の歴史的物理実験機器中から、オシログラフ、検流計、X線管、分光素子を研究対象として選び、それら実験機器を軸にして4テーマの科学史研究を遂行した。その結果、機器の外観/内部調査に基づく史料情報と文献研究を組み合わせた科学史研究と、Echelon等の光学機器の再現実験による機器動作知識と文献研究を組み合わせた科学史研究を行うことができた。再現実験については実験過程の動画撮影を行い、科学史研究に活用できる資料とした。
|