• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三高四高由来実験機器を軸とした科学史研究と機器の史料的意味の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26350367
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学社会学・科学技術史
研究機関大阪経済法科大学

研究代表者

永平 幸雄  大阪経済法科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (20122195)

研究分担者 岡本 拓司  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (30262421)
小長谷 大介  龍谷大学, 経営学部, 教授 (70331999)
有賀 暢迪  独立行政法人国立科学博物館, 理工学研究部, 研究員 (90710921)
連携研究者 渡邊 雅之  京都大学, 人間環境学研究科, 助教 (20240525)
古畑 徹  金沢大学, 人間社会研究域歴史言語文化学系, 教授 (80199439)
山下 俊介  京都大学, 総合博物館, 特定助教 (50444451)
堀井 洋  合同会社AMANE, 調査研究ユニット, 代表社員 (40372495)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード物理学史 / 科学機器 / 史料
研究成果の概要

三高四高由来の歴史的物理実験機器中から、オシログラフ、検流計、X線管、分光素子を研究対象として選び、それら実験機器を軸にして4テーマの科学史研究を遂行した。その結果、機器の外観/内部調査に基づく史料情報と文献研究を組み合わせた科学史研究と、Echelon等の光学機器の再現実験による機器動作知識と文献研究を組み合わせた科学史研究を行うことができた。再現実験については実験過程の動画撮影を行い、科学史研究に活用できる資料とした。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (12件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 明治10~13年の仏語物理学科・受講ノート2017

    • 著者名/発表者名
      永平幸雄
    • 雑誌名

      日本物理学会誌

      巻: 72 ページ: 77-77

    • NAID

      130006337834

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 四高由来物理実験機器と物理教育―四高由来機器でどのような史料活用が可能か2017

    • 著者名/発表者名
      永平幸雄
    • 雑誌名

      大学の物理教育

      巻: 23 ページ: 9-13

    • NAID

      130006832315

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本物理学会2016年秋季大会シンポジウム「歴史的物理実験機器と物理教育」の趣旨説明と概要2017

    • 著者名/発表者名
      小長谷大介
    • 雑誌名

      大学の物理教育

      巻: 23 ページ: 3-4

    • NAID

      130006832325

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 戦前期日本における科学論の展開:日中戦争以前の動向を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      岡本拓司
    • 雑誌名

      科学技術史

      巻: 13 ページ: 37-123

    • NAID

      40021201473

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 四高由来物理実験機器と物理教育2016

    • 著者名/発表者名
      永平幸雄
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      金沢大学 角間キャンパス
    • 年月日
      2016-09-15
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 領域13シンポジウム「歴史的物理実験機器と物理教育」趣旨説明2016

    • 著者名/発表者名
      小長谷大介
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2016-09-15
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 京都大学旧蔵EchelonとLummer-Gehrcke板による分光測定の再現実験―長岡半太郎の分光研究を参照として―2016

    • 著者名/発表者名
      永平幸雄、渡辺雅之、鉄尾実与資、加藤利三
    • 学会等名
      日本科学史学会
    • 発表場所
      工学院大学 新宿キャンパス
    • 年月日
      2016-05-29
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 19世紀末の熱輻射実験におけるガルバノメータの役割とその発展2016

    • 著者名/発表者名
      小長谷大介
    • 学会等名
      日本科学史学会
    • 発表場所
      工学院大学
    • 年月日
      2016-05-29
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 歴史的研究機器を使用した再現実験と科学史研究―20世紀初頭の分光素子EchelonとLummer-Gehrcke板―2016

    • 著者名/発表者名
      永平幸雄、渡辺雅之、鉄尾実与資、加藤利三
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      東北学院大学 泉キャンパス
    • 年月日
      2016-03-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 京大旧蔵EchelonとLummer-Gehrcke板による分光測定の再現実験―長岡半太郎の分光研究を参照として―2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺雅之、永平幸雄、鉄尾実与資、加藤利三
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      東北学院大学 泉キャンパス
    • 年月日
      2016-03-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 「量子」の世界はどのように生まれたか2015

    • 著者名/発表者名
      小長谷大介
    • 学会等名
      京都大学総合博物館レクチャーシリーズ no.137(ジュニアレクチャー)
    • 発表場所
      京都大学総合博物館
    • 年月日
      2015-12-12
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 明治初期の教育実験器械製造業から研究機器販売への拡張―製煉社を中心にー2015

    • 著者名/発表者名
      永平幸雄
    • 学会等名
      日本科学史学会第19回西日本研究大会
    • 発表場所
      徳島大学 蔵本キャンパス
    • 年月日
      2015-11-21
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 黒体放射実験と量子概念の誕生2015

    • 著者名/発表者名
      小長谷大介
    • 学会等名
      第2回量子基礎論懇話会
    • 発表場所
      名古屋大学東京オフィス
    • 年月日
      2015-10-10
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 東京開成学校製作学教場と教育用実験器械製造業の成長2015

    • 著者名/発表者名
      永平幸雄
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      大阪市立大学 杉本キャンパス
    • 年月日
      2015-09-16
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Physics Research Institutes and its Influence on the Establishment of the National Institutes in Postwar Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Konagaya
    • 学会等名
      14th International Conference on the History of Science in East Asia
    • 発表場所
      Ecole des Hautes Etudes en Sciences Sociales, Paris (France)
    • 年月日
      2015-07-09
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 京都大学物理教室旧蔵の分光機器群と原子スペクトル研究2014

    • 著者名/発表者名
      永平幸雄、加藤利三
    • 学会等名
      日本科学史学会
    • 発表場所
      酪農学園大学
    • 年月日
      2014-05-25
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 人物でよむ 物理法則の事典2015

    • 著者名/発表者名
      米沢富美子(総編集)、辻和彦(編集幹事)、小野嘉之・西尾成子・坂東昌子・兵頭俊夫・米谷民明・笠耐(編集)、永平幸雄他(執筆者)
    • 総ページ数
      525
    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] International Science and Technology Education: Exploring Culture, Economy and Social Perceptions2015

    • 著者名/発表者名
      Ortwin Renn, Nicole C. Karafyllis, Andreas Hohlt, Dorothea Taube eds. Okamoto, T. et al.
    • 総ページ数
      239
    • 出版者
      Routledge
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 高校生のための東大授業ライブ:学問からの挑戦2015

    • 著者名/発表者名
      東京大学教養学部編、岡本拓司他
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 科学と技術:戦前期日本における国家・学問・戦争の諸相2014

    • 著者名/発表者名
      岡本拓司
    • 総ページ数
      246
    • 出版者
      サイエンス社
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi