• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大正後期~昭和初期における「体育ダンス」教材の受容と紹介

研究課題

研究課題/領域番号 26350717
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 身体教育学
研究機関島根大学

研究代表者

廣兼 志保  島根大学, 学術研究院教育学系, 教授 (00234021)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードナチュラルダンス / 教育理論 / 教材 / 1920年代 / Margaret H'Doubler / 荒木直範 / 体育ダンス / H'Doubler / ウィスコンシン・アイディア / 音楽と動きの学習 / エクササイズ / 基本運動 / 指導理論
研究成果の概要

本研究の目的は、大正8(1919)年から昭和11(1936)年まで日本の体育指導者達が欧米の体育ダンス教材を我が国に紹介する過程で、教育理論と教材がどのように取捨選択されたかを明らかにすることである。本研究では大正15(1926)年に荒木直範(1894-1927)が紹介した体育ダンス教材のうち、ナチュラルダンスの事例を取り上げた。荒木がアメリカ合衆国への留学時に視察したウィスコンシン大学のMargaret H'Doubler(1889-1982)のダンス教育の理論と教材を明らかにし、荒木の教材とH'Doublerの教材との比較を通して、教育理論と教材の取捨選択の様相を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

H'Doublerが1920年代初頭に指導した教材が具体的にどのような運動や活動から構成されており、彼女の教育理念をどのように具現化していたかを明らかにしたことを通して、教科教育学・運動学・音楽学・歴史学を繋ぐ学際的なアプローチから本研究を行うことができた。本研究が明らかにした教材は、解剖学・力学・音楽理論における普遍的な科学的知見を基盤とした学習内容を含んでいた。この点において、本研究の成果は、現代の学校体育においてもダンス教育の素材研究に新たな示唆を与え得る。

報告書

(6件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Margaret H’Doubler(1889-1982)の“Realization and Appreciation of Music through Movement (1921)”の分析-学習内容と指導方法に焦点をあてて-2019

    • 著者名/発表者名
      廣兼志保
    • 雑誌名

      島根大学教育臨床総合研究

      巻: 18

    • NAID

      120006724755

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] <b>Margaret H</b>’<b>Doubler (1889-1982) が提示した</b><i>”</i><b><i>Exercises for </i></b><b><i>Fundamental Motor Control</i></b><i>”</i><b>(1921) についての考察 </b>2015

    • 著者名/発表者名
      廣兼志保
    • 雑誌名

      スポーツ教育学研究

      巻: 35 号: 2 ページ: 29-41

    • DOI

      10.7219/jjses.35.2_29

    • NAID

      130005145722

    • ISSN
      0911-8845, 1884-5096
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Margaret H’Doubler(1889-1982)のダンス教育における音楽の学習内容と指導方法~“A Manual of Dancing:Suggestions and Bibliography for the Teacher of Dancing(1921)”からの考察~2016

    • 著者名/発表者名
      廣兼志保
    • 学会等名
      日本教育大学協会保健体育・保健研究部門舞踊研究会 第36回全国創作舞踊研究発表会
    • 発表場所
      ぎふ清流文化プラザ
    • 年月日
      2016-12-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Margaret H'Doubler(1889-1982)によるダンス教材"Exercises for Fundamental Motor Control"(1921)の考察2014

    • 著者名/発表者名
      廣兼 志保
    • 学会等名
      日本スポーツ教育学会第34回大会
    • 発表場所
      愛媛大学教育学部
    • 年月日
      2014-10-25 – 2014-10-26
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi