研究課題/領域番号 |
26350717
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
身体教育学
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
廣兼 志保 島根大学, 学術研究院教育学系, 教授 (00234021)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | ナチュラルダンス / 教育理論 / 教材 / 1920年代 / Margaret H'Doubler / 荒木直範 / 体育ダンス / H'Doubler / ウィスコンシン・アイディア / 音楽と動きの学習 / エクササイズ / 基本運動 / 指導理論 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、大正8(1919)年から昭和11(1936)年まで日本の体育指導者達が欧米の体育ダンス教材を我が国に紹介する過程で、教育理論と教材がどのように取捨選択されたかを明らかにすることである。本研究では大正15(1926)年に荒木直範(1894-1927)が紹介した体育ダンス教材のうち、ナチュラルダンスの事例を取り上げた。荒木がアメリカ合衆国への留学時に視察したウィスコンシン大学のMargaret H'Doubler(1889-1982)のダンス教育の理論と教材を明らかにし、荒木の教材とH'Doublerの教材との比較を通して、教育理論と教材の取捨選択の様相を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
H'Doublerが1920年代初頭に指導した教材が具体的にどのような運動や活動から構成されており、彼女の教育理念をどのように具現化していたかを明らかにしたことを通して、教科教育学・運動学・音楽学・歴史学を繋ぐ学際的なアプローチから本研究を行うことができた。本研究が明らかにした教材は、解剖学・力学・音楽理論における普遍的な科学的知見を基盤とした学習内容を含んでいた。この点において、本研究の成果は、現代の学校体育においてもダンス教育の素材研究に新たな示唆を与え得る。
|