研究課題/領域番号 |
26350794
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
スポーツ科学
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
橋口 泰一 日本大学, 松戸歯学部, 准教授 (90434068)
|
研究分担者 |
大嶽 真人 日本大学, 文理学部, 教授 (90338236)
伊佐野 龍司 日本大学, 文理学部, 助教 (00734112)
|
研究協力者 |
松崎 英吾
坂本 宗司
菅野 慎太郎
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 障がい者スポーツ / ゲーム分析 / 半構造化インタビュー / ガイド / コーラー / コーチング / 半構造化調査面接 / コミュニケーション |
研究成果の概要 |
ブラインドサッカーの総合国際大会におけるゲーム分析に基づいた量的研究と,日本を代表するゴールキーパーの攻撃や守備の起点となる指示内容と意識の質的研究を行った。ドリブル開始位置やゴールスローについて各国の特徴がみられた。上位国ではゴールから6m以内の位置からのシュートが得点につながることが多かった。シュートに至る経緯では,ドリブルからパスへの展開といったプレーが多くみられた。ゴールキーパーとしての意識や言語指示に関して,サッカーやフットサルとの性質の違いや意思伝達における内容の精査により,ゲームにおける有用な意味生成活動の入念な実施など、競技力向上に関わる基礎的な資料を得ることができた。
|