• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

職域における高血圧の予防をねらいとした栄養教育と食環境介入の実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26350850
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

入山 八江  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 准教授 (00724212)

研究分担者 串田 修  畿央大学, 健康科学部, 講師 (30612725)
斎藤 トシ子  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (40339958)
村山 伸子  新潟県立大学, 人間生活学部, 教授 (80219948)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード減塩 / 勤労者 / 食環境 / 栄養教育 / 行動変容理論 / みそ汁 / 職域 / 特定給食施設 / 高血圧予防
研究成果の概要

勤労者を対象に高血圧予防を目的に、給食を通した減塩に関する食環境介入を実施した。方法は、施設単位の無作為化比較試験とし、新潟県内の給食施設を持つ事業所8社に勤務する男女395人を分析した。事業所を環境群、教育環境群、対照群の3群に振分け,環境群では、給食時に行動変容理論を用いた卓上メモによる情報提供と、調味料やみそ汁のゆるやかな減塩を図った。教育環境群では環境群と同様な介入に栄養教育を年4~6回追加した。
その結果、1年後の塩分摂取量は、女性で有意に減少した。減塩に対する行動変容ステージは、男性環境群で有意に前進した。勤労者の減塩に対する食知識が増加し、減塩に対する環境介入の有効性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Associations of self-efficacy, social support, and knowledge with fruit and vegetable consumption in Japanese workers2017

    • 著者名/発表者名
      Kushida O, Iriyama Y, Murayama N, Saito T, Yoshita K
    • 雑誌名

      Asia Pacific Journal of Clinical Nutrition

      巻: 26

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 勤労者における野菜および果物摂取行動に関する自己効力感尺度の信頼性と妥当性の検討2016

    • 著者名/発表者名
      串田修、村山伸子、入山八江、斎藤トシ子、由田克士
    • 雑誌名

      生活科学研究誌

      巻: 10

    • NAID

      40020932226

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Associations of self-efficacy, social support, and knowledge with fruit and vegetable consumption in Japanese workers2016

    • 著者名/発表者名
      Osamu Kushida, Yae Iriyama, Nobuko Murayama, Toshiko Saito, Katsushi Yoshita
    • 雑誌名

      Asia Pacific Journal of Clinical Nutrition

      巻: 未確定

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Are demographic, psychosocial, and behavioral factors associated with urinary salt excretion in Japanese workers?2017

    • 著者名/発表者名
      Kushida O, Iriyama Y, Murayama N, Saito T
    • 学会等名
      Society for Nutrition Education and Behavior 50th Annual Conference
    • 発表場所
      Grand Hyatt Washington
    • 年月日
      2017-07-20
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Association of perceived food environment with fruit and vegetable consumption in Japanese workers2016

    • 著者名/発表者名
      Kushida O, Murayama N, Iriyama Y, Saito T, Yoshita K
    • 学会等名
      17th International Congress of Dietetics
    • 発表場所
      Palace of Congresses of Granada
    • 年月日
      2016-09-07
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] An intervention study on the awareness of salt intake reduction among company workers2016

    • 著者名/発表者名
      Yae Iriyama, Osamu Kushida, Nobuko Murayama, Toshiko Saito
    • 学会等名
      17th International Congress of Dietetics
    • 発表場所
      Palace of Congresses of Granada
    • 年月日
      2016-09-07
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 高血圧予防域にある勤労者の塩分嗜好による栄養素等食品摂取状況の関連について2015

    • 著者名/発表者名
      入山八江, 串田修,村山伸子, 斎藤トシ子
    • 学会等名
      第62回日本栄養改善学会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2015-09-24
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Association between daily salt intake estimated from spot urine and the brief-type self-administered diet history questionnaire2015

    • 著者名/発表者名
      Yae Iriyama,Osamu Kushida, Nobuko Murayama,Toshiko Saito Hitomi Koito, Rie Sakai, Haruka Takidera,Masataka Tomono
    • 学会等名
      12th Asian Congress of Nutrition
    • 発表場所
      横浜市(日本)
    • 年月日
      2015-05-14 – 2015-05-17
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi