研究課題/領域番号 |
26360063
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
観光学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
前川 佳一 京都大学, 経営管理大学院, 特定准教授 (30511290)
|
研究協力者 |
針谷 了 おごと温泉「湯元舘」, 会長
小泉 壽宏 旅行コンサルタント「KBS創研」, 社長
森山 豊 アニメ関連ベンチャー「アヌビス社」, 社長
仲田 順英 総本山醍醐寺, 総務部長
森川 裕一 明日香村, 村長
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 2要因理論 / 衛生要因 / 動機づけ要因 / 旅館 / コンサルタント / アニメ / アプリケーション / 自治体 / 観光地経営 / 動機付け要因 / 不満足要因 / 再建事例 / 人材育成 / 観光MBA / DMO人材 / 観光アプリ / シンポジウム / パネルディスカッション / おもてなし / サービスの表舞台 / 接客業の価値 / DMC / インバウンドビジネス / 香り / 満足度 / 観光 / 研究 / 開発 / マーケティング / 設備投資 |
研究成果の概要 |
本研究では、組織行動に関するハーズバーグの2要因理論になぞらえて、観光客の誘引を「不満足に関わる要因」と「満足に関わる要因」の対比で把握できる可能性を示し、観光の現場に対して具体的な提言を行うことを試みた。 連携研究者のうち、a.旅館経営者からは宿泊施設再建に関わる情報を提供してもらい、ケーススタディとして授業に活用している。b.旅行コンサルタントとは2要因理論を理論的背景とした観光シンポジウムを毎年開催し、関係者の知見を集積しつつ発信している。c.アニメ関連企業とは京都大学を観光地に見立てたアプリを開発し、その動作確認を行った。また、こうした蓄積を新設の観光MBAカリキュラムに役立てている。
|