研究課題/領域番号 |
26370186
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
芸術一般
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
高木 繁光 同志社大学, グローバル地域文化学部, 教授 (00288606)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 映像文化 / 現代思想 / 現代文学 / ドキュメンタリー映画 / ネストラー / トーメ / ストローブ / 映画と記憶 / 記憶 / 土地 / ジャン・クロード・ルソー / マルグリット・デュラス |
研究成果の概要 |
本研究は、現実の断片化と再結合=モンタージュをキー概念として、映画における「土地の記憶」について、フロイト以降の思想状況との関連において探求した。主な分析対象としたジャン=クロード・ルソー、ドミニック・オーヴレイ、ペーター・ネストラー、ルドルフ・トーメ、クラウス・ウィボニー、ライナー・コメルスは、今なお映画の最前線で活躍しており、本研究によって彼らと出会い、その技法、映画的思考についてインタヴューを行えた価値は非常に大きい。特にドイツ出身の4人の作家は、未だ日本にはほとんど紹介されておらず、本研究がその先駆けとなった意義は大きい。戦後ドイツの映画史の読み直しが進むことが期待される。
|