• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複文構成の歴史から見た逆接条件表現の推移に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370534
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関愛知教育大学

研究代表者

矢島 正浩  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (00230201)

研究分担者 揚妻 祐樹  藤女子大学, 文学部, 教授 (40231857)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード条件表現史 / 近世・近代文法史 / 順接条件 / 逆接条件 / 談話標識 / 音読・黙読 / 近代文体史 / 近世文法史 / 一方向性/主張・提示型 / 共有指向性/説明・打診型 / 近代日本語史 / 複文構成 / 規範意識 / 言文一致 / 構文史 / 順接・逆接 / 上方語 / 江戸語
研究成果の概要

本研究の目的は、逆接条件の歴史を順接条件も含めた複文構成史全体の中に位置づけることであった。主な成果は次の2点である。
(1)逆接条件史の変化は、構造面において順接条件史と一体的に説明される部分と、それぞれ固有の説明が可能な部分とがある。
(2)接続辞は、近世後期以降、接続詞的用法・終助詞的用法など複文構成上の位置づけを大きく変える用法を派生し、多用される。それらは上方・大阪語、江戸・東京語のそれぞれの表現指向性に基づいた特徴的傾向を示す。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2018 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (6件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件) 図書 (9件)

  • [雑誌論文] タラ節の用法変化2018

    • 著者名/発表者名
      矢島正浩
    • 雑誌名

      国語国文学報

      巻: 76 ページ: 15-31

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] <語り>と語彙―二葉亭四迷「あひゞき」初訳・改訳間の自立語対照―2017

    • 著者名/発表者名
      揚妻祐樹
    • 雑誌名

      藤女子大学国文学雑誌

      巻: 97

    • NAID

      120006495984

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 言文一致体2017

    • 著者名/発表者名
      揚妻祐樹
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 36-12 ページ: 28-37

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 偶然確定条件から見た二葉亭四迷の文章2017

    • 著者名/発表者名
      揚妻祐樹
    • 雑誌名

      藤女子大学国文学雑誌

      巻: 96 ページ: 1-19

    • NAID

      120006369204

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 連用形+ンカの用法が示す近世後期上方語の表現指向2016

    • 著者名/発表者名
      矢島正浩
    • 雑誌名

      国語国文学報

      巻: 74 ページ: 15-34

    • NAID

      120005730606

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 『普通文章論』に見る幸田露伴の文章観2015

    • 著者名/発表者名
      揚妻祐樹
    • 雑誌名

      藤女子大学国文学雑誌

      巻: 93 ページ: 19-35

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 近代日本語資料としての落語2018

    • 著者名/発表者名
      矢島正浩
    • 学会等名
      「通時コーパス」シンポジウム2018 テーマセッション『日本語歴史コーパス』のフロンティア
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 近世・近世日本語資料が映す東西差―逆接確定辞による接続詞・終助詞的用法の発達をめぐって―2018

    • 著者名/発表者名
      矢島正浩
    • 学会等名
      方言文法研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 近代話し言葉資料における接続詞的用法―東西の選好性の相違に着目して―2017

    • 著者名/発表者名
      矢島正浩
    • 学会等名
      方言文法研究会
    • 発表場所
      関西大学(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2017-02-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 近代日本語の諸文体と疑問文の用法との関係2015

    • 著者名/発表者名
      矢島正浩
    • 学会等名
      日本語疑問文の通時的・対照言語学的研究共同研究発表会(第8回)
    • 発表場所
      国立国語研究所(東京都立川市)
    • 年月日
      2015-12-10
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 否定疑問文の検討を通じて考える近世語研究の方法2015

    • 著者名/発表者名
      矢島正浩
    • 学会等名
      文法史研究会
    • 発表場所
      Time Office 名駅(愛知県)
    • 年月日
      2015-03-29
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 否定疑問文の用法から見た近世語2015

    • 著者名/発表者名
      矢島正浩
    • 学会等名
      日本語疑問文の通時的・対照言語学的研究共同研究発表会(第6回)
    • 発表場所
      国立国語研究所(東京都)
    • 年月日
      2015-03-15
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 順接条件表現の周辺的用法を担う形式語の発達と日本語史2014

    • 著者名/発表者名
      矢島正浩
    • 学会等名
      第8回形式語研究会
    • 発表場所
      国立国語研究所(東京都)
    • 年月日
      2014-09-21
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 条件表現の使用から見た大正~昭和前期演説・講演資料2014

    • 著者名/発表者名
      矢島正浩
    • 学会等名
      「多角的アプローチによる現代日本語の動態の解明」サブ・プロジェクト第3回研究会
    • 発表場所
      国立国語研究所(東京都)
    • 年月日
      2014-07-05
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 形式語研究の現在(うち「逆接確定辞を含む接続詞的用法の歴史」執筆)2018

    • 著者名/発表者名
      山崎誠・藤田保幸編(矢島正浩ほか29名執筆)
    • 出版者
      和泉書院
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] SP盤レコードが拓く近代日本語研究(うち「近代落語資料における順接条件系の接続詞的用法について」執筆)2018

    • 著者名/発表者名
      金澤裕之・矢島正浩共編(矢島正浩ほか13名執筆)
    • 出版者
      笠間書院
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 形式語研究の現在(うち「時代小説におけるノデアッタ・ノダッタ」執筆)2018

    • 著者名/発表者名
      山崎誠・藤田保幸編(揚妻祐樹ほか29名執筆)
    • 出版者
      和泉書院
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] SP盤レコードが拓く近代日本語研究(うち「文体面から見た偶然確定条件の諸相―落語SPレコード・『夢酔独言』・尾崎紅葉の言文一致体小説を中心に―」執筆)2018

    • 著者名/発表者名
      金澤裕之・矢島正浩共編(揚妻祐樹ほか13名執筆)
    • 出版者
      笠間書院
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 日本語条件文の諸相 : 地理的変異と歴史的変遷(うち「中央語におけるナラバ節の用法変化」執筆)2017

    • 著者名/発表者名
      三井はるみ、前田直子、日高水穂、有田節子、江口正、矢島正浩、竹田晃子、鈴木泰、青木博史
    • 総ページ数
      245
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874247464
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 『品詞別学校文法講座 第5巻』「第4章 接続助詞」2016

    • 著者名/発表者名
      矢島正浩
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      明治書院
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 大木一夫・多門靖容(編)『日本語史叙述の方法』「否定疑問文の検討を通じて考える近世語文法史研究」2016

    • 著者名/発表者名
      矢島正浩
    • 総ページ数
      325
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] SP盤演説レコードが拓く日本語研究(うち、Ⅲー1「条件表現の用法から見た近代演説の文体」)2016

    • 著者名/発表者名
      金澤裕之・相澤正夫・高田三枝子・松田謙次郎・東照二・岡部嘉幸・南部智史・尾崎喜光・矢島正浩・小椋秀樹・田中牧郎
    • 総ページ数
      299
    • 出版者
      笠間書院
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 日本語文法史研究2(うち、【テーマ解説】条件表現)2014

    • 著者名/発表者名
      竹内史郎・仁科明・吉田永弘・衣畑智秀・青木博史・深津周太・川瀬卓・森勇太・岡部嘉幸・小柳智一・福沢将樹・矢島正浩・西田隆政
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi