研究課題/領域番号 |
26370685
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 九州共立大学 (2016) 九州女子大学 (2014-2015) |
研究代表者 |
中野 秀子 九州共立大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (20309735)
|
研究分担者 |
宮本 和典 九州女子大学, 人間科学部, 教授 (00295007)
夏目 季代久 九州工業大学, 大学院生命体工学研究科, 教授 (30231492)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 小学校英語教育 / Phonemic Awareness / fNIRS / 英語文字表記 / なぞり / ライティング / 右脳・左脳 / 小学生英語 / fNIRS / 脳血流賦活 / 文字絵有無 / 両半球 / ブローカー / 脳活動節約 / NIRS / 英語語彙記憶 / 音素認識 / 言語野局在化 |
研究成果の概要 |
小学校3~6年の英語学習時の脳活動について、アルファベットや語彙のスペルをなぞる活動が過度の負担になるのか、近赤外光脳機能イメージング(fNIRS)を使って調べた。その結果、小学校6年生の英語語彙記憶実験では「文字有」>「なぞり」>「文字無」の順で点が高く、「文字有」の語彙学習のほうが記憶を強化し,3,4年生の「英文をなぞる」課題では繰り返して行うと,負担なく効果的に学習できることが分かった。
|