• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本中世法における判決と証拠の関係に関する法制史的研究ー「裁判規範」の再検討ー

研究課題

研究課題/領域番号 26380021
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎法学
研究機関同志社大学

研究代表者

西村 安博  同志社大学, 法学部, 教授 (90274414)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード基礎法学 / 日本法制史 / 中世法 / 訴陳状 / 応酬 / 証拠法 / 裁判 / 召文違背 / 裁許状 / 下知状 / 召文 / 悪党 / 検断 / 検断沙汰 / 和与 / 私和与 / 日本中世 / 裁判規範 / 徳政令 / 売券 / 召符違背 / 鎌倉幕府 / 判決文書 / 判決理由 / 下知違背之咎 / 召文違背之咎 / 不論理非
研究成果の概要

本研究は、日本中世の裁判手続過程における「判決文書」および「訴状・陳状」を主な素材として、「判決の理由・根拠」と、訴訟両当事者による「主張の内容」および主張の根拠とされた「証拠」の間には如何なる関係があるのかについて法制史的に解明することを課題とする。具体的には、御成敗式目35条の規定する「召文違背」の事案に関して、不応訴の態度を主張する訴訟当事者は単に式目35条が適用された判決を得ることを最終的な目標としておらず、同条の適用により本来の要求を実現しようとしていたこと、裁判所の側も訴訟当事者の本来の要求に対する理非を適正に判断する態度をとっていたこと、などの仮説を提示するにいたった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は日本中世の裁判における訴訟当事者の主張と判決の関係を規律する証拠法の一端を明らかにしている。とりわけ鎌倉幕府の裁許状に関する実証的な検討を通じて、御成敗式目35条にいう召文違背をめぐる訴訟当事者の主張および裁判所の判断に関して、証拠法の観点からの分析を試みている。本研究で試みたこのような分析方法は、こんご鎌倉幕府の裁許状に関する検討を進めて行く中で活かされるべきものであり、この意味で本研究は法制史研究の発展に寄与しており、広く学術的および社会的意義を有しているといえる。

報告書

(6件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 鎌倉幕府の裁判における和与の認可手続期間について2019

    • 著者名/発表者名
      西村安博
    • 雑誌名

      『法史学研究会会報』第22号=高塩博先生古稀記念号

      巻: 第22号 ページ: 55-67

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評 海老澤衷=近藤成一=甚野尚志編『朝河貫一と日欧中世史研究』2019

    • 著者名/発表者名
      西村安博
    • 雑誌名

      『法制史研究』

      巻: 第68号

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 鎌倉幕府の裁判における私和与について─関係史料の基礎的な整理のために─2018

    • 著者名/発表者名
      西村 安博
    • 雑誌名

      同志社法學

      巻: 第69巻第7号 ページ: 295-369

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 鎌倉幕府の裁判における召文違背について─関東裁許状を主とする関係史料の整理─2017

    • 著者名/発表者名
      西村 安博
    • 雑誌名

      同志社法學

      巻: 第69巻第2号 ページ: 245-288

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評 井原今朝男著『中世日本の信用経済と徳政令』2017

    • 著者名/発表者名
      西村安博
    • 雑誌名

      法制史研究

      巻: 第66号

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Moratorium in Japanese Medieval Law2016

    • 著者名/発表者名
      西村安博
    • 雑誌名

      法政研究(九州大学法政学会)

      巻: 第83巻第3号 ページ: 658-639

    • NAID

      120005971235

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「わが国の日本法制史研究における目的と課題についてー日本法制史に関する体系的叙述のあり方に学ぶー」2016

    • 著者名/発表者名
      西村安博
    • 雑誌名

      法史学研究会編『法史学研究会会報』

      巻: 第19号 ページ: 76-95

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「書評 佐藤雄基著「中世の法と裁判」[岩波講座『日本歴史』7・中世2、2014年]」2016

    • 著者名/発表者名
      西村安博
    • 雑誌名

      法制史学会編『法制史研究』

      巻: 第65号 ページ: 192-196

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「書評 「座談会 日本史の論点・争点 御成敗式目四二条論」[日本歴史学会編『日本歴史』784号]」2015

    • 著者名/発表者名
      西村 安博
    • 雑誌名

      法制史学会編『法制史研究』

      巻: 第64号

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「書評 高塩博『國學院大學法学会叢書2 近世刑罰制度論考―社会復帰をめざす自由刑―』(成文堂、2013年)」2015

    • 著者名/発表者名
      西村 安博
    • 雑誌名

      法史学研究会編『法史学研究会会報』

      巻: 第18号

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Some aspects of the Japanese Legal History for studying the Japanese Law in Global Context2016

    • 著者名/発表者名
      NISHIMURA Yasuhiro
    • 学会等名
      The International Symposium “Legal Education in the Context of the Globalization” held by The Graduate School of Law, Doshisha University
    • 発表場所
      Doshisha University, Kyoto
    • 年月日
      2016-12-15
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Moratorium in Japanese Medieval Law2016

    • 著者名/発表者名
      NISHIMURA Yasuhiro
    • 学会等名
      International Conference on ‘Surety and Security’ held by the Tokyo Cambridge Law Seminar 2016
    • 発表場所
      St Catharine's College, University of Cambridge, U.K.
    • 年月日
      2016-08-30
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 新版 史料で読む日本法史2016

    • 著者名/発表者名
      村上一博=西村安博編(畠山亮・北康宏著)
    • 総ページ数
      346
    • 出版者
      法律文化社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 『【新版】史料で読む日本法史』2016

    • 著者名/発表者名
      村上一博・西村安博編
    • 総ページ数
      346
    • 出版者
      法律文化社
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 近衛通隆監修・公益財団法人陽明文庫編集『陽明叢書 記録文書編 第九輯 法制史料集』所収「月報」272014

    • 著者名/発表者名
      西村 安博
    • 出版者
      思文閣出版
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi