• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教育の機会と効用に関する計量的研究-学歴と経済的不平等からみた戦後日本の教育社会

研究課題

研究課題/領域番号 26380657
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関同志社大学

研究代表者

尾嶋 史章  同志社大学, 社会学部, 教授 (30177224)

研究協力者 LEFRANC Arnaud  Cergy-Pontoise大学, 教授
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード学歴社会 / 教育機会 / 経済的不平等 / 教育の収益率 / 学歴 / 学歴の経済的効用 / 教育機会の不平等 / 教育の経済的効用 / コーホート比較 / 所得関数 / 生涯所得 / 社会的不平等 / 所得格差
研究成果の概要

本研究の課題は、学歴の経済的な効用をコーホートごとの変化から捉えるとともに、教育機会の経済的な不平等を推計した父所得を用いて検討し、経済的側面からみた戦後日本の学歴社会の様態を明らかにすることである。
まず(1)コーホートを基準に学歴の私的収益を求めると、高等教育の総収益は団塊世代を含むコーホートで最も高かった。(2)推計した父所得と中学校時代の成績とで構成したモデルで教育達成を分析した結果、この両変数は相補的に教育達成を規定し、その変化は高等教育進学段階での競合状態に対応していた。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2015 2014 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] セルジー・ポントワーズ大学(フランス)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Economic Return to Education in Japan: New Approach using Pooled Replicated Survey Data2015

    • 著者名/発表者名
      Fumiaki Ojima
    • 学会等名
      ISA RC28 Summer Meeting
    • 発表場所
      ペンシルバニア大学
    • 年月日
      2015-08-17
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Fathers’ Income and Educational Attainment; An Analysis on Trends in Educational Opportunity with the Predicted Father’s Income2014

    • 著者名/発表者名
      Fumiaki Ojima
    • 学会等名
      ISA RC28 Spring Meeting
    • 発表場所
      Central European University, Budapest
    • 年月日
      2014-05-08
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 高校生たちのゆくえ:学校パネル調査からみた進路と生活の30年2018

    • 著者名/発表者名
      尾嶋史章・荒牧草平編
    • 総ページ数
      225
    • 出版者
      世界思想社
    • ISBN
      9784790717102
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2022-08-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi