• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日米核燃料サイクル政策変遷に太平洋島嶼地域住民運動が与えた影響の実態解明

研究課題

研究課題/領域番号 26380689
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

樫本 喜一  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 客員研究員 (10598965)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード核燃料サイクル政策 / 科学技術史 / 核拡散問題 / 原子力政策史 / 日本現代史 / 環境社会学 / 原子力政策 / 核拡散防止政策 / 日本近現代史 / 核不拡散政策
研究成果の概要

1970年代後半から80年代にかけて、核拡散問題と密接に関連する核燃料サイクル政策の策定に関し、日米は見解に相違があり、交渉を継続していた。同時期、太平洋島嶼部で生じていた日本初の商業再処理工場を中核とする核燃料サイクル関連施設立地に反対する住民運動が、そうした日米間の交渉の行方にも少なからぬ影響を及ぼした。以上の点を解明した。
また、本研究で詳細を解明した上記経緯が、現在、運転開始を目指す六ケ所再処理工場の建設に至る背景である。結果的に、こうした経緯はまた、現時点の日本の核燃料サイクル政策を規定する一つの要因となっている点も指摘した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今まで詳細が明らかではなかった、1970年代中盤以降に存在した商業再処理工場を中核とする日本の核燃料サイクル施設の太平洋離島立地問題。本研究は、この離島立地問題を調査するとともに、同時期に進行していた日米再処理交渉との関係を合わせて解明し、それらが日本の原子力政策史および世界的な核拡散防止政策史に及ぼした少なからぬ影響を指摘した。原子力に関係する現代社会史に新たな知見を付け加えた点が、本研究の学術的な意義である。
またその知見が、現在、困難化している日本の核燃料サイクル問題を解きほぐすための一つの手がかりになると考えられる点が、本研究の社会的な意義となる。

報告書

(7件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (8件) (うちオープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 5件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 幻の動力革命―原子炉多目的利用と核燃料サイクルの歴史2020

    • 著者名/発表者名
      樫本喜一
    • 雑誌名

      現代生命哲学研究

      巻: 9

    • NAID

      120006994363

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 通商産業省は原子力産業帝国の夢を見るか?2019

    • 著者名/発表者名
      樫本喜一
    • 雑誌名

      現代生命哲学研究

      巻: 8 ページ: 33-56

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本の商業再処理と東アジアの核拡散2018

    • 著者名/発表者名
      樫本喜一
    • 雑誌名

      現代生命哲学研究

      巻: 7 ページ: 1-27

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 原子力コンビナートの幻想と未来2017

    • 著者名/発表者名
      樫本喜一
    • 雑誌名

      現代生命哲学研究

      巻: 6 ページ: 79-100

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 核燃料再処理工場問題のパースペクティブ2016

    • 著者名/発表者名
      樫本喜一
    • 雑誌名

      科学・技術・社会

      巻: 25 ページ: 77-106

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 1976年米国大統領選挙キャンペーンにおける原子力政策について2016

    • 著者名/発表者名
      樫本喜一
    • 雑誌名

      現代生命哲学研究

      巻: 5 ページ: 28-50

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 虚構の核燃料サイクル2016

    • 著者名/発表者名
      樫本喜一
    • 雑誌名

      核の世紀・日本原子力開発史(論文集)

      巻: 共著論文集 ページ: 357-383

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日本の核燃料サイクル政策と米国の核不拡散及び安全保障政策との相克2015

    • 著者名/発表者名
      樫本喜一
    • 雑誌名

      現代生命哲学研究

      巻: 第4巻 ページ: 39-49

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 核燃料サイクルと核拡散2017

    • 著者名/発表者名
      樫本喜一
    • 学会等名
      15年戦争研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 徳之島の核燃料再処理工場反対運動が『我々』に問いかけること2015

    • 著者名/発表者名
      樫本喜一
    • 学会等名
      科学社会学会(科学・技術と地域住民)
    • 発表場所
      総合研究大学院大学(神奈川県三浦郡葉山町)
    • 年月日
      2015-12-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 原子力施設立地場所選定過程にあらわれる矛盾2015

    • 著者名/発表者名
      樫本喜一
    • 学会等名
      日本科学史学会
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      2015-05-30 – 2015-05-31
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 奄美 日本を求め、ヤマトに抗う島2019

    • 著者名/発表者名
      斎藤憲・樫本喜一
    • 総ページ数
      318
    • 出版者
      南方新社
    • ISBN
      9784861243882
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 奄美 日本を求め、ヤマトに抗う島2019

    • 著者名/発表者名
      斎藤憲、樫本喜一
    • 総ページ数
      318
    • 出版者
      南方新社
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi