• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不登校児童生徒への効果的な支援方法を検討する追跡調査-大学生の関わりを中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 26380755
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関福岡県立大学

研究代表者

原田 直樹  福岡県立大学, 看護学部, 准教授 (80598376)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード不登校 / 大学生ボランティア / 不登校・ひきこもりサポートセンター / 学生ボランティア
研究成果の概要

福岡県立大学不登校・ひきこもりサポートセンターを利用していた不登校児童生徒及びその保護者を対象に質問紙調査を実施した。(保護者:回収数66・回収率31.3%、不登校児童生徒:回収数25・回収率26.0%)以下の研究成果を得た。
①不登校児童生徒の不登校当時と現在の環境への適応感や家族機能の実態を明らかにした。②さらに不登校の要因及び学校への支援ニーズの保護者と児童生徒の意識差や、大学生ボランティアによる影響も明らかにした。③また、大学生ボランティアが不登校支援に関与する方向性を明確化した。全国の大学生ボランティアによる不登校支援活動の展開に成果の活用が期待される。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 その他

すべて 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [図書] 保健の実践科学シリーズ 学校看護学2017

    • 著者名/発表者名
      松浦賢長、笠井直美、渡辺多恵子、原田直樹他
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      講談社サイエンティフィク
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 「不登校児童生徒への効果的な支援方法を検討する追跡調査-大学生のかかわりを中心に-」研究成果報告書

    • URL

      http://hrd-lab.wixsite.com/hrd-lab/research

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi