研究課題/領域番号 |
26380768
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 淑徳大学 |
研究代表者 |
山口 光治 淑徳大学, 総合福祉学部, 教授 (90331579)
|
連携研究者 |
坂田 伸子 東洋大学, 人間科学総合研究所, 客員研究員 (60408961)
|
研究協力者 |
髙橋 智子 公益財団法人東京都福祉保健財団, 人材養成部, 社会福祉士
宮間 恵美子 一般社団法人千葉県社会福祉士会, 副会長
田熊 喜代巳 , 臨床心理士
髙橋 美和 , 社会福祉士
金杉 宏敬 , 社会福祉士
村松 康子 , 社会福祉士
鈴木 身佳 , 社会福祉士
石垣 裕美 , 介護福祉士・介護支援専門員
山城 実央 , 社会福祉士
野口 栄一 , 社会福祉士
鈴木 文尚 , 社会福祉士
尾崎 礼子 米国オハイオ州, ソーシャルワーカー
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 高齢者虐待 / ソーシャルワーク / 虐待防止 / 支援方法 / 養護者支援 / タイプ分類 / 支援の視点 / 虐待理由 / 暴力防止 / 介入方法 / ソーシャルワーク実践 / 事例研究 / 関係性 / 虐待者情報 / 権力と支配 / 養護者対応 |
研究成果の概要 |
本報告書は養護者による高齢者への虐待が発生している事例を通し、家庭内暴力の理解に用いられる「権力」と「支配」の視点を糸口に、虐待者と被虐待者の関係性と養護者自身が虐待行為を選んでいるという視点に立ち、虐待をする理由の整理と支援のあり方に関し「高齢者虐待介入モデル検討委員会」で検討した成果を報告するものである。 本研究の成果は、第一に養護者が虐待をしてしまう理由によるタイプ分類を策定した点、第二にはタイプ別に応じた支援の視点と具体的支援方法を提示し、養護者に対する支援のあり方を示唆しようと試みた点である。第三に養護者に対するアセスメントの重要性と、何をアセスメントするかを提示した点である。
|