研究課題/領域番号 |
26380979
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床心理学
|
研究機関 | 川崎医療短期大学 |
研究代表者 |
森本 寛訓 川崎医療短期大学, 一般教養, 講師 (40351960)
|
研究分担者 |
瀧川 真也 川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (10587281)
黒田 裕子 川崎医療短期大学, 看護科, 教授 (80342294)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 対人援助職者 / 職業生活出来事 / 社会的共有行動 / 精神的健康 / ポジティブ・ネガティブ職業生活出来事 / 社会的共有行動(開示・応答行動) |
研究成果の概要 |
本研究では対人援助職者の職業生活上における社会的共有行動に焦点を当て,彼らの精神的健康保持の手法(コラボプラン)を開発することを目的とした。調査の結果,(1)各対人援助職者におけるポジティブ職業生活出来事の社会的共有行動は,各々における精神的健康の保持を,また(2)対人援助職者間の平均的なネガティブ職業生活出来事の社会的共有行動は,彼らのネガティブ感情を平均して低下させる可能性が示唆された。 よって(1)よりポジティブ職業生活出来事の開示を各々で実践する訓練が,また(2)からネガティブ職業生活出来事の開示を対人援助職者間で平均してより多く実践する訓練がコラボプランの一例として挙げられた。
|