• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

算数科における問題解決的な学習の日常化に関する教師教育の視点からの研究

研究課題

研究課題/領域番号 26381169
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関北海道教育大学

研究代表者

早勢 裕明  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (80611201)

研究協力者 濱 哲哉  北海道西興部村立西興部小学校, 教頭
野田 哲史  北海道教育大学附属釧路小学校, 主幹教諭
遠藤 誠  北海道北見市立西小学校, 教諭
髙瀬 航平  北海道教育大学附属釧路小学校, 教諭
山崎 博幸  北海道釧路市立芦野小学校, 教諭
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード問題解決 / よい授業 / 日常化 / 主体的な学び / 対話的な学び / 深い学び / 授業の成否 / 教師の不安 / 授業づくり / 日常の授業
研究成果の概要

問題解決的な学習を日常的に実践している研究協力者と研究代表者の6名で,北海道における多くの算数授業と筑波大学附属小学校の授業を比較するなどして,授業の成否を分ける瞬間について分析し,問題解決的な学習に踏み切れない教師の不安とその対応策について考察してきた。成否を分ける瞬間としては,子どもたちの沈黙や教師が意図しない反応が見られた場面が顕著であった。対応策としては,教師が授業のねらいを明確に意図して,その達成につながる子どもの反応を見逃さないこと,さらに,学級全体に問い返すことを基本として子ども相互の考えを推察させることなどが有効と考えられた。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 算数科における授業の成否を分ける瞬間についての一考察2016

    • 著者名/発表者名
      早勢裕明
    • 雑誌名

      北海道教育大学紀要(教育科学編)

      巻: 66-2 ページ: 99-106

    • NAID

      120005730529

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 算数科における問題解決的な学習の日常化に関する教師教育の視点からの一考察2016

    • 著者名/発表者名
      早勢裕明
    • 学会等名
      日本数学教育学会
    • 発表場所
      弘前大学
    • 年月日
      2016-10-29
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] こうすればできる!算数科はじめての問題解決の授業 100の授業プランとアイディア2017

    • 著者名/発表者名
      早勢裕明・問題解決の授業の日常化を考える会
    • 総ページ数
      229
    • 出版者
      教育出版
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi