• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

算数の教科学習の系統性と関連させた算数障害スクリーニング検査の作成

研究課題

研究課題/領域番号 26381306
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 特別支援教育
研究機関筑波大学

研究代表者

熊谷 恵子  筑波大学, 人間系, 教授 (10272147)

研究協力者 後藤 琢磨  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科障害科学専攻
山本 ゆう  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科障害科学専攻
田部井 広旗  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科障害科学専攻
佐藤 七瀬  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科障害科学専攻
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード算数障害 / 算数教科 / 計算 / 計算反応時間 / 計算正答率 / スクリーニング検査 / ICT / アプリケーション / 算数 / 学力検査 / エビデンスベイスド / 計算時間 / 四則演算 / 自動化 / 暗算 / 反応時間 / 足し算 / 引き算 / サビタイジング / 算数学力検査 / 学習指導要領 / 学習の順序性 / 問題の系統性
研究成果の概要

算数の教科学習の学習指導要領による系統性を評価するために、4,5,6年生の学力検査データ計15,000名程度のデータ解析により、正答率と習得順序について配列し、4、5,6年生で習得するべき困難度の強い単元内容が明らかとなった。次に、計算の時間と正答誤答より判断する算数障害スクリーニング検査(計算測定システムと呼ぶ)を開発した。スクリーニング検査の基となる通常の学級の子ども達のデータを小学校4校500名程度の足し算・引き算データ、および小学校4校500名程度のかけ算・わり算データを収集した。これにより自動化が進まない子ども達が早いうちにスクリーニングされる可能性を示唆された。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] The Achieving Relationship Among Addition, Subtraction, Multiplication, and Division in Japanese Primary School-aged Children: Focused on Multiplication and Division.2017

    • 著者名/発表者名
      Keiko Kumagai, Hiroki Tabei, Yu Yamamoto, and Nanase Sato
    • 学会等名
      International School Psychorogical Asociation
    • 発表場所
      The University of Manchester (UK, Manchester)
    • 年月日
      2017-07-19
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Relationship Between the Abilities to Count Dots and Calculate of School-aged Children: Toward to Screen Children with Calculation Difficulties Using Reaction Time.2017

    • 著者名/発表者名
      Yu Mamamoto, Keiko Kumagai, Hiroki Tabei, and Nanase Sato
    • 学会等名
      International School Psychorogical Asociation
    • 発表場所
      The University of Manchester
    • 年月日
      2017-07-19
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 足し算・引き算の自動化に至るまでの学年推移とその特徴-演算の自動化とドットの個数の把握の関連性-2016

    • 著者名/発表者名
      熊谷恵子・山本ゆう
    • 学会等名
      日本LD学会第25回大会
    • 発表場所
      東京大会 パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2016-11-19
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 足し算・引き算の自動化に至るまでの学年推移とその特徴-演算の種類と自動化の難易度に焦点をあてて-2016

    • 著者名/発表者名
      山本ゆう・熊谷恵子
    • 学会等名
      日本LD学会第25回大会
    • 発表場所
      東京大会 パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2016-11-19
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] たし算とひき算の計算に時間のかかる子どもの流暢化を促進するための指導2016

    • 著者名/発表者名
      山本ゆう・熊谷恵子
    • 学会等名
      日本K-ABCアセスメント学会
    • 発表場所
      福山大会 福山市立大学(広島県・福山市)
    • 年月日
      2016-08-20
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi