• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

APD(聴覚情報処理障害)と促音認識-ギャップ検出でAPDは語れるか?-

研究課題

研究課題/領域番号 26381326
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 特別支援教育
研究機関愛媛大学

研究代表者

立入 哉  愛媛大学, 教育学部, 教授 (90294777)

研究分担者 花熊 暁  愛媛大学, 教育学部, 教授 (60172946)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2016年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード聴覚情報処理障害 / 聴覚情報 / 促音弁別能 / 長音弁別能 / GAP / APD / APD / 聴覚情報処理 / 長音弁別 / GINテスト / GAP検出 / 促音認識 / GINtest
研究成果の概要

日本語の習得と促音と長音弁別閾値との相関に関する実験を行った。対象は、①日本語初級群、②日本語上級群、③日本人群で、Gap In Noise testと促音弁別課題また長音弁別課題を行った。群間でGAP検出閾値と、拗音弁別課題、促音弁別課題との相関を検定した。これらにより、日本語の学習期間によって、GAP検出閾値と促音・長音の認知も向上することがわかった。APDは「disorder」ではなく、「difficulty」が適切であると考えた。「学習」要素が強いならば、「学習困難」も想定しうる。仮に difficulty として、その困難さに対する教育的な対処が必要であることを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] 順天郷大学(韓国)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] APD(Auditory Processing Disorder)のDはDisorderかDifficultyか2014

    • 著者名/発表者名
      立入 哉
    • 雑誌名

      Audiology Japan

      巻: 57 ページ: 343-344

    • NAID

      130005062964

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] APD(Auditory Processing Disorder)のDはDisorderかDifficultyか2014

    • 著者名/発表者名
      立入 哉
    • 学会等名
      日本聴覚医学会
    • 発表場所
      海峡メッセ(山口県下関市)
    • 年月日
      2014-11-27 – 2014-11-28
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 聴覚情報処理障害((C)APD)の様態-Gap Detection Taskから見えてきたこと-2014

    • 著者名/発表者名
      立入 哉
    • 学会等名
      第43回補聴器勉強会
    • 発表場所
      梅田ブリーゼプラザホール(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2014-06-29
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi