研究課題/領域番号 |
26400417
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
原子・分子・量子エレクトロニクス
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
谷村 省吾 名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (90273482)
|
研究分担者 |
齋藤 晃 名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 教授 (50292280)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 不確定性関係 / 相補性 / 軌道角運動量 / フォーク型回折格子 / らせん電子波 / 電子線ホログラフィー / スピン偏極電子 / 時間とエネルギーの不確定性関係 / 圏論 / トポス / 量子基礎論 / ベッセルビーム / スピン偏極 / 電子ビーム / コヒーレンス |
研究成果の概要 |
角度と軌道角運動量の不確定性関係を数学的に定式化した。この関係を、一般の秩序変数と保存量の不確定性関係にも拡張した。粒子と波動の相補性に顕れる不確定性関係の正体を問う問題を立て、相補性の背後にあるのは、ケナード・ロバートソン型の不確定性関係であることを明らかにした。マイケルソン型の干渉計を改造した装置で実験をすれば、この理論が検証できることを示した。 電子ビームを微細な環状スリットに照射することにより電子の波動関数のコヒーレンスを保って平面波からベッセル関数の形に変換することに成功した。らせん電子波を金の超微粒子に照射し、回折像を得た。スピン偏極したコヒーレントな電子ビームの生成に成功した。
|