研究課題
基盤研究(C)
日本列島は第三紀中新世に日本海が形成される以前より,東アジア大陸縁辺部で形成されてきた.しかし,三畳紀以前は東アジアの大陸自体が3つ(北中国地塊,南中国地塊,ブレヤ地塊)に分かれていた.当時の堆積岩は,主に黒瀬川帯・飛騨外縁帯・南部北上帯及び舞鶴帯に見られ,これらに対して系統的な砕屑性ジルコン年代分析を行い,帰属を検討した.舞鶴帯は上記3地塊が衝突した境目付近に位置し,後背地変遷は地塊の衝突融合が原因と思われる.一方,黒瀬川帯の後背地は変化に乏しく,前弧海盆の堆積物と考えられる.また,大山西麓の小規模な片麻岩体の調査・分析も行い,これらがジュラ紀高温型変成帯の断片である可能性を示唆した.
すべて 2017 2016 2015 2014
すべて 雑誌論文 (17件) (うち国際共著 1件、 査読あり 16件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 13件) 学会発表 (17件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)
Bulletin of the Hobetsu Museum
巻: 32 ページ: 7-41
地質学雑誌
巻: 122 号: 10 ページ: 511-522
10.5575/geosoc.2016.0023
130005289783
地学雑誌
巻: 125 号: 5 ページ: 717-745
10.5026/jgeography.125.717
130005281047
巻: 125 号: 3 ページ: 353-380
10.5026/jgeography.125.353
130005164779
Memoirs of the National Museum of Nature and Science
巻: 51 ページ: 1-24
巻: 51 ページ: 45-51
巻: 51 ページ: 53-58
巻: 51 ページ: 59-70
10031191225
巻: 51 ページ: 71-78
巻: 51 ページ: 79-87
巻: 51 ページ: 89-98
巻: 51 ページ: 99-108
Bulletin of the National Museum of Nature and Science, Ser.C
巻: 41 ページ: 29-43
40020793078
Journal of Asian Earth Sciences
巻: 113 ページ: 826-841
10.1016/j.jseaes.2015.07.001
茨城大学教育学部紀要
巻: 64 ページ: 47-56
巻: 95 ページ: 51-64
10.1016/j.jseaes.2014.04.013
Journal of Mineralogical and Petrological Sciences
巻: 109 号: 2 ページ: 97-102
10.2465/jmps.131017
130004462473