研究課題/領域番号 |
26400506
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
層位・古生物学
|
研究機関 | 北九州市立自然史・歴史博物館 |
研究代表者 |
籔本 美孝 北九州市立自然史・歴史博物館, 自然史課, 学芸員 (80359471)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 魚類化石 / 分子系統樹 / 日本 / 分子系統 / 分岐年代 / 日本産魚類化石 / データベース / タイプ標本 / 古生物学 / 日本産魚類化石データベース / 新種記載 |
研究成果の概要 |
日本産魚類化石の5種の未記載種を発見し、それらのうちシナミア科、ニシン科、コイ科の3種について記載し学名を与えた。残りのイクチオデクテス科とケツギョ科の2種についても学名を与え投稿できる段階にある。さらにサバ科とタウエガジ科の2種の産出記録を投稿した。 また、文献調査から日本産魚類で分類学的位置が明確であり、学名が与えられている種は70をこえることが判明した。それぞれの分類学的位置、産出層、時代、原記載とその要旨をまとめたデータベースを作成した。これらのデータを分子系統樹に加えて分析し、魚類のそれぞれの分類単位での分岐年代を再検討する。
|