• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ねじりひずみを用いた新しい非共振型振動発電機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26420176
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 機械力学・制御
研究機関中部大学 (2015-2016)
神戸大学 (2014)

研究代表者

安達 和彦  中部大学, 工学部, 教授 (30243322)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード機械力学・制御 / 振動工学 / 振動発電 / 圧電コンポジット / ねじりひずみ / 減災工学 / 沿岸域 / 振動学 / Ocean Wave Generator
研究成果の概要

本研究では、丸棒のねじりひずみを利用した新しい圧電振動発電の方式を提案し、振動発電機構を試作して発生電圧の実測評価およびシミュレーションによる発電機構の基本設計を行った。また、ねじりひずみを利用した圧電振動発電機構の新規用途として、沿岸域での減災技術として「ねじりひずみ型の圧電発電機構」の実現可能性を示した。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 沿岸域の減災のためのトーションバー型振動発電機構に関する基礎研究2017

    • 著者名/発表者名
      安達和彦
    • 学会等名
      日本機械学会2017年度年次大会 S044 減災・サステナブル工学
    • 発表場所
      埼玉大学(埼玉県さいたま市)
    • 年月日
      2017-09-03
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] A Preliminary Study of a Novel Vibration Energy Harvester for Smart Coastal Disaster Mitigation2016

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Adachi
    • 学会等名
      The ASME 2016 Conference on Smart Materials, Adaptive Structures and Intelligent Systems (SMASIS2016)
    • 発表場所
      Stowe, VT, USA
    • 年月日
      2016-09-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 沿岸域減災のためのスマート構造2016

    • 著者名/発表者名
      安達和彦
    • 学会等名
      日本機械学会2016年度年次大会、先端技術フォーラム「減災・サステナブル工学」
    • 発表場所
      九州大学伊都キャンパス(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-09-11
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 沿岸域の減災のためのスマート構造に関する検討研究2016

    • 著者名/発表者名
      安達和彦、浅沼 博
    • 学会等名
      日本機械学会2016年度年次大会、S043 減災・サステナブル工学
    • 発表場所
      九州大学伊都キャンパス(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-09-11
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi