研究課題
基盤研究(C)
グラフェンは様々な応用が期待されている物質であるが、製膜温度が1000°Cを超える・触媒が必要である等、その作製方法が確立されていない。本研究では、製膜中に敢えて酸素を導して、余剰炭素が除去された高品質な炭素系薄膜を生成することを試みた。しかし、酸素では酸化作用が強く成膜速度が極端に落ちることが分かった。そこで、二酸化炭素雰囲気での成膜を試みたところ、グラフェン膜の絶縁基板上への直接成膜が可能になった。この手法は触媒を必要としないため、従来のように金属触媒からのグラフェン膜の転写が不要となる。本手法では一般的には安定と思われる二酸化炭素が成膜中の真空では酸化剤として作用している。
すべて 2017 2016 2015 その他
すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 5件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 8件、 招待講演 10件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件)
ACS Omega
巻: 2 号: 4 ページ: 1523-1528
10.1021/acsomega.7b00140
Nanoscience and Nanotechnology Letters
巻: 8 号: 7 ページ: 1-4
10.1166/nnl.2016.2219
Japanes Journal of Applied Physics
巻: 55 号: 1S ページ: 01AE24-01AE24
10.7567/jjap.55.01ae24
Nanoscience and Nanotechnology Lettres
巻: -
Proceedings of the 2nd International Conference on Microwave and Photonics ISBN 978-1-4673-6897-1
https://www.kanagawa-iri.jp/collaboration/info_gather/post1492734765/
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00428017