• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熱量測定に基づく高クロム鋼のミクロ組織状態変化の定量評価

研究課題

研究課題/領域番号 26420726
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 構造・機能材料
研究機関九州工業大学

研究代表者

徳永 辰也  九州工業大学, 大学院工学研究院, 准教授 (40457453)

研究分担者 駒崎 慎一  鹿児島大学, 理工学域工学系, 教授 (70315646)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード熱量測定 / 耐熱鋼 / 転位密度 / 溶接熱影響部
研究成果の概要

9%Crフェライト系耐熱鋼母材においては,熱量測定から得られた熱含量変化はミクロ組織状態を反映しており,熱含量変化と弾性ひずみエネルギーとの間には相関があることが明らかになった.溶接熱影響部(HAZ)再現熱処理材においては,熱分析曲線における磁気変態温度の解析に基づいてフェライト母相中のCr濃度の推定を行った.これらの結果から,熱量測定により得られるマクロなデータに基づいて高Crフェライト系耐熱鋼の材料組織状態評価の可能性が示唆された.

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 熱量測定を用いた高クロム鋼の材料状態評価2016

    • 著者名/発表者名
      笹渕亮太,徳永辰也,恵良秀則,栗毛野裕太,駒崎慎一
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会第171回春季講演大会
    • 発表場所
      東京理科大学
    • 年月日
      2016-03-24
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 改良9Cr-1Mo鋼のHAZ再現熱処理材を用いた共同実験報告書2016

    • 著者名/発表者名
      日本鉄鋼協会 材料の組織と特性部会「非平衡組織とクリープ強度」自主フォーラム
    • 出版者
      一般社団法人日本鉄鋼協会
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi