• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高病原性トリインフルエンザウイルス検出用Quenchbodyの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26420793
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生物機能・バイオプロセス
研究機関東京工業大学

研究代表者

董 金華  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 助教 (80527838)

研究分担者 上田 宏  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (60232758)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードインフルエンザウイルス / 抗体 / Quenchbody / Influenza virus / immunoassay
研究成果の概要

インフルエンザウイルスは我々人類全体に対する脅威であり、それに対する対応は医療システムの大きな負担となるため簡便迅速高感度の検出方法の開発が求められている。本研究ではインフルエンザウイルスを検出するためのQuenchbodyを開発した。この結果、特にATTO520ダブルラベル型において高い感度と応答が見られた。本QuenchbodyはインフルエンザウイルスHAタンパク質と結合すると、色素間で起きた蛍光クエンチが解除され蛍光が回復されると考えられる。Quenchbodyとサンプルを混合し、蛍光強度を測定するだけでウイルスの有無を判断することが出来るため、国民の健康を守るために役に立つと思われる。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 5件、 査読あり 10件、 謝辞記載あり 7件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] An Open Sandwich immunoassay for detection of 13(R,S)-Hydroxy-9(E),11(E)-octadecadienoic acid2017

    • 著者名/発表者名
      Jinhua Dong, MototadaShichiri, Chan-I Chung, Takahiro Shibata, Koji Uchida, Yoshihisa Hagihara, Yasukazu Yoshida, Hiroshi Ueda
    • 雑誌名

      Analyst

      巻: 142(5) 号: 5 ページ: 787-793

    • DOI

      10.1039/c6an02437h

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Creation of Antigen-Dependent β-Lactamase Fusion Protein Tethered by Circularly Permuted Antibody Variable Domains2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroto Iwai, Miki Kojima-Misaizu, Jinhua Dong, Hiroshi Ueda
    • 雑誌名

      Methods in molecular biology

      巻: 1596 ページ: 149-165

    • DOI

      10.1007/978-1-4939-6940-1_10

    • ISBN
      9781493969388, 9781493969401
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] ELISA-type assays of trace biomarkers using microfluidic methods2017

    • 著者名/発表者名
      Jinhua Dong, Hiroshi Ueda
    • 雑誌名

      WIREs Nanomedicine & Nanobiotechnology

      巻: なし 号: 5

    • DOI

      10.1002/wnan.1457

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Insight into the Working Mechanism of Quenchbody: Transition of the Dye around Antibody Variable Region That Fluoresces upon Antigen Binding2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Ohashi, Toshio Matsumoto, Hee-JinJeong, Jinhua Dong,Ryoji Abe, Hiroshi Ueda
    • 雑誌名

      Bioconjugate Chemistry

      巻: 27(10) 号: 10 ページ: 2248-2253

    • DOI

      10.1021/acs.bioconjchem.6b00217

    • NAID

      120006795377

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] One-pot construction of Quenchbodies using antibody-binding proteins2016

    • 著者名/発表者名
      Hee-JinJeong, Tomoki Kojima, Jinhua Dong, HiroyukiOhashi, Hiroshi Ueda
    • 雑誌名

      Analytical Methods

      巻: 8 ページ: 7774-7779

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preparation of Quenchbodies by protein transamination reaction2016

    • 著者名/発表者名
      Jinhua Dong, Hee-jin Jeong, Hiroshi Ueda
    • 雑誌名

      J Biosci Bioeng

      巻: 印刷中 号: 1 ページ: 504-509

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2015.12.010

    • NAID

      40020886017

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Optimal fusion of antibody binding domains resulted in higher affinity and wider specificity2015

    • 著者名/発表者名
      J. Dong*, T. Kojima*, H. Ohashi and H. Ueda *equal contributions
    • 雑誌名

      J. Biosci. Bioeng.

      巻: 印刷中 号: 5 ページ: 504-509

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2015.03.014

    • NAID

      110010017114

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Open flower fluoroimmunoassay: a general method to make fluorescent protein-based immunosensor probes2015

    • 著者名/発表者名
      C.I. Chung, R. Makino, J. Dong and H. Ueda
    • 雑誌名

      Anal. Chem.

      巻: 87 号: 6 ページ: 3513-3519

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.5b00088

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Simultaneous retention of thermostability and specific activity in chimeric human alkaline phosphatases2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Sasajima, Y. Kohama, M. Kojima-Misaizu, N. Kurokawa, Y. Hara, J. Dong, M. Ihara and H. Ueda
    • 雑誌名

      Mol. Biotechnol.

      巻: 56 号: 10 ページ: 953-961

    • DOI

      10.1007/s12033-014-9774-9

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] From Fluorescence Polarization to Quenchbody : Recent Progress in Fluorescent Reagentless Biosensors Based on Antibody and Other Binding Proteins2015

    • 著者名/発表者名
      H. Ueda and J.H. Dong
    • 雑誌名

      Biochim. Biophys. Acta - Proteins and Proteomics

      巻: 1844 号: 11 ページ: 1951-1959

    • DOI

      10.1016/j.bbapap.2014.06.005

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Fast and sensitive detection of a neonicotinoid insecticide imidacloprid with a reagentless immunoassay reagent Quenchbody2015

    • 著者名/発表者名
      Jinhua Dong, Shitao Zhao, Hee-Jin Jeong, Hiroshi Ueda
    • 学会等名
      Pacifichem2015
    • 発表場所
      Honolulu, Hawaii, USA
    • 年月日
      2015-12-15
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] インフルエンザウイルスを検出するためのUltra Quenchbodyの構築2014

    • 著者名/発表者名
      董 金華、鄭 熙陳、上田 宏
    • 学会等名
      第87回日本生化学会年会
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      2014-10-15 – 2014-10-18
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] インフルエンザウイルス検出用新規免疫測定素子UQ-bodyの構築2014

    • 著者名/発表者名
      董 金華、鄭 熙陳、上田 宏
    • 学会等名
      第66回生物工学会年会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2014-09-09 – 2014-09-11
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [産業財産権] 融合タンパク質及びそれを用いた抗原の検出方法2016

    • 発明者名
      上田 宏、董 金華
    • 権利者名
      上田 宏、董 金華
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2016-01-25
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi