• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞骨格調節因子FILIPの神経突起伸展調節機構に関わる機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 26430045
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

八木 秀司  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (10303372)

研究分担者 佐藤 真  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 教授 (10222019)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードミオシン / アクチン / 神経細胞 / 神経突起 / 細胞骨格 / 細胞外マトリックス
研究成果の概要

神経系を構成する神経細胞の機能を明らかにするため、神経細胞の形態を調節する機構について研究を行った。中枢神経系や脊髄神経節に発現しているFILIPは、細胞内のミオシンの細胞内での分布を制御することで、神経細胞の形態を調節している。今回の研究で、この調節機構にHsc70の機能が必要であることが判明した。また、FILIPによる神経細胞の形態調節にもHsc70の機能が必要であることが判明した。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Subcellular distribution of non-muscle myosin IIb is controlled by FILIP through Hsc70.2017

    • 著者名/発表者名
      Yagi H, Takabayashi T, Xie MJ, Kuroda K, Sato M
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 12 号: 2 ページ: e0172257-e0172257

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0172257

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 細胞骨格の調整による神経細胞の形態制御機構2016

    • 著者名/発表者名
      八木秀司
    • 学会等名
      第130回 関西実験動物研究会
    • 発表場所
      神戸大学医学部(兵庫県神戸市)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Deletion of FILIP influenced the development of peripheral nerve2015

    • 著者名/発表者名
      Hideshi Yagi,Hirosato Kanda,Koichi Noguchi,Makoto Sato
    • 学会等名
      第58回 日本神経化学会大会
    • 発表場所
      大宮ソニックシティ(埼玉県さいたま市)
    • 年月日
      2015-09-13
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi