• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

温暖化が自然共生型水田淡水生物の相互作用とその多様性及びイネの生育に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 26440229
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生態・環境
研究機関山形大学

研究代表者

安田 弘法  山形大学, 農学部, 教授 (70202364)

研究分担者 粕渕 辰昭  山形大学, その他部局等, 名誉教授 (00250960)
佐藤 智  山形大学, 農学部, 准教授 (70444023)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード温暖化 / 水田 / 湛水生物 / 水田湛水生物 / 種内・種間相互作用 / 自然共生型水稲栽培
研究成果の概要

本研究では、水田の生物由来の養分を供給する可能性があるタニシ等を材料に、タニシと温度が、イネの生育と水田の淡水生物の生存、発育、繁殖に及ぼす影響をミニ水田と室内実験で明らかにした。その結果、ミニ水田での実験による温度とタニシがイネの生育に与える影響では、タニシは草丈と葉色を増加させたが、株数は非有意であった。高温により草丈が高くなったが、株数は少なく、葉色への影響は非有意であった。一方、タニシと温度がサカマキガイとカワニナの生存等の生物的要因と窒素等の非生物的要因に与える影響を解明する室内実験では、温度は非生物的要因に与える影響が強く、タニシは生物的要因に与える影響が強い傾向があった。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Efects of ambient temperature and the mud snail Cipangopaludina chinensis laeta (Architaenioglossa: Viviparidae) on performance of rice plants2018

    • 著者名/発表者名
      Andreas Hendracipta Kurniawan, Satoru Sato, Hironori Yasuda
    • 雑誌名

      Applied Entomology and Zoology

      巻: 53 号: 1 ページ: 137-141

    • DOI

      10.1007/s13355-017-0539-3

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Effects of ambient temperature and the mud snail on performance of rice plant2018

    • 著者名/発表者名
      Andreas Hendracipta Kurniawan, Satoru Sato, Hironori Yasuda
    • 学会等名
      第62回日本応用動物昆虫学会大会講演要旨集
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 農学が世界を救う2017

    • 著者名/発表者名
      安田弘法
    • 総ページ数
      191
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi