研究課題/領域番号 |
26440244
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生態・環境
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
玉置 昭夫 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 教授 (40183470)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2014年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 十脚甲殻類 / 干潟 / 幼生孵化 / 幼生回帰 / 浮遊幼生期間 / 大潮 / (半)月周期 / 海水温 / 幼生 / 半月周リズム |
研究成果の概要 |
九州・天草の干潟に棲む十脚甲殻類ハルマンスナモグリの幼生は、外海の水温20―24℃の深度で育つ。幼生は植物プランクトン食であり(安定同位体比解析)、幼生集団の最終齢到達期間には2つのピークがあった(孵化後29・34日目;水温22℃・珪藻で飼育)。干潟個体群は、大潮を中心とする半月周期で幼生放出・再産卵を繰り返していた。再産卵には直前交尾が必要であった。以前の幼生飼育で、水温20―24℃と25.5℃それぞれで30・35日、25・28日の発育ピーク期間が記録されていた。今後の海水温上昇により、成長が速い方の幼生の帰着時期が大潮以前になり、幼生放出から帰着までの月周期が乱される可能性がある。
|