研究課題/領域番号 |
26440246
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生態・環境
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
嶋永 元裕 熊本大学, 沿岸域環境科学教育研究センター, 准教授 (70345057)
|
研究分担者 |
渡部 裕美 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋生物多様性研究分野, 技術主任 (50447380)
野牧 秀隆 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 生物地球化学研究分野, 主任研究員 (90435834)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 深海熱水噴出域 / メイオベントス / 群集構造 / 熱水噴出域 / 深海 / 群集組成 / 化学合成生態系 / 伊豆海域 / 海底火山 / 生物相 |
研究成果の概要 |
伊豆小笠原海域の近接する海底火山内の熱水噴出域と,周辺の非熱水域のメイオベントス群集構造を調査した.非熱水域の海底で最も優占するのは線虫類だったが,一部の熱水噴出孔周辺では熱水固有カイアシ類Stygiopontiusが優占した.遺伝子解析の結果,本属個体は同一種であり,海底火山間で遺伝的交流が起きていることが示された.同じカイアシ類でも、ソコミジンコ目の場合,熱水域群集組成は火山間で異なった.炭素安定‐放射性同位体比分析の結果,Stygiopontiusの仲間は熱水域特有の化学合成有機物への依存度が高いのに対し,ソコミジンコ類は,光合成由来有機物への依存度も高いことが示された.
|