• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本自生種の耐暑性を導入したキウイフルーツの温暖化適応力の解明と育種的活用

研究課題

研究課題/領域番号 26450036
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 園芸科学
研究機関香川大学

研究代表者

片岡 郁雄  香川大学, 農学部, 教授 (60135548)

研究協力者 別府 賢治  
末澤 克彦  
福田 哲生  
水谷 亮介  
十川 由貴  
杉本 実穗  
松岡 真希  
池田 晃一郎  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードキウイフルーツ / シマサルナシ / 温暖化 / 環境ストレス / 自生種 / 種間雑種 / 耐暑性 / 光合成 / 品種改良
研究成果の概要

日本の温暖地域に自生するシマサルナシ(A.rufa)とキウイフルーツ(A.chinensis)との種間交雑品種の環境ストレス耐性を調査した。種間交雑品種は、休眠打破の低温要求が少なく、夏季の高温遭遇後の葉やけ発生が極めて少ないことが示された。種間雑種では、高温、乾燥、湿潤のいずれのストレス条件下においても、葉やけの発生が少なく、光合成活性を保った。シマサルナシとキウイフルーツとの交雑品種は、シマサルナシに由来する広い環境ストレス耐性を有しており、温暖地域での栽培普及や今後の育種計画での活用が有用と考えられた。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Breeding program by interspecific cross utilizing A. rufa native to Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Kataoka, I. Matsumoto, H. Beppu, K. Suezawa, K. Fukuda, T. Mizutani, R.
    • 学会等名
      IX International Symposium on Kiwifruit
    • 発表場所
      Porto, Portugal
    • 年月日
      2017-09-06
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] 日本自生のマタタビ属研究-評価と活用-

    • URL

      http://www.ag.kagawa-u.ac.jp/kataoka%20labo/ik.actinidia_research.html

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi