研究課題/領域番号 |
26450296
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水圏生命科学
|
研究機関 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 |
研究代表者 |
矢田 崇 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 中央水産研究所, グループ長 (80372043)
|
連携研究者 |
棟方 有宗 国立大学法人・宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (10361213)
|
研究協力者 |
Schreck Carl B. オレゴン州立大学, オレゴン魚類・野生動物研究連携ユニット, 教授
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 生理 / サケ / 回遊 / 行動 / 国際研究者区交流 / アメリカ合衆国 / オレゴン州 / 脳神経系 / 免疫系 / 内分泌系 / 国際研究者交流 |
研究成果の概要 |
サケ科魚類の降河行動と耐病性の制御機構について、「神経系-免疫系-内分泌系」間の相互作用という観点から調べた。行動でタイプ分けした個体群の比較により、水面近くに定位する群、または環境変化に反応して効果行動を起こしやすい群では、脳神経系での副腎皮質ホルモン刺激ホルモン放出ホルモン遺伝子の発現量に特徴的な差異が見られた。一方免疫系では、行動タイプによる顕著な差異は認められなかったが、環境変化に対する抑制的な反応が見られた。
|