• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナマコ類の成熟を調節する内分泌カスケードの解明:グローバル資源の回復に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 26450297
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 水圏生命科学
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

山野 恵祐  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 瀬戸内海区水産研究所, センター長 (10372020)

研究分担者 藤原 篤志  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 中央水産研究所, グループ長 (30443352)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードナマコ / 卵成熟 / 産卵 / 種苗生産 / 成熟 / 繁殖生態 / 内分泌
研究成果の概要

多種のナマコ類が絶滅の危惧に瀕している。本研究では、ナマコ類の採卵技術の効率化に役立てることを目的として、種々の熱帯性ナマコ類の成熟過程とそれを調節する内分泌カスケードを調べた。
鹿児島県奄美地方において、4種類のナマコ類の繁殖生態調査を実施し、これらの生殖生態を調査した。その結果、いずれも5月から8月に産卵期があったが、正確な産卵期やその期間には種による違いが見られた。またマナマコの産卵誘発ホルモン(クビフリン)や調査対象としたナマコ類の卵巣抽出物の卵成熟誘起作用を調べた。その結果、クビフリンが作用したのは1種のみであったが、種々のナマコ類の卵巣抽出物は広い種の範囲に作用した。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Induced spawning in the sea cucumber Apostichopus japonicus by neuropepitde, cubifrin2015

    • 著者名/発表者名
      K.Yamano, A.Fujiwara and M.Yoshikuni
    • 雑誌名

      Bulletin of Fisheries Research Agency

      巻: 40 ページ: 121-128

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] マナマコの種苗生産を取り巻く状況2015

    • 著者名/発表者名
      山野恵祐
    • 雑誌名

      海洋と生物

      巻: 216 ページ: 53-60

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] ナマコ類に共通する新しい産卵ホルモン2016

    • 著者名/発表者名
      加藤愼一、大野薫、藤原篤志、山野恵祐、吉国通庸
    • 学会等名
      第41回日本比較内分泌学会
    • 発表場所
      北里大学
    • 年月日
      2016-12-09
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi