研究課題/領域番号 |
26450299
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水圏生命科学
|
研究機関 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 |
研究代表者 |
里見 正隆 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 中央水産研究所, 主任研究員 (00344325)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2014年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | ヒスタミン / 乳酸菌 / 発酵スターター / 水産発酵食品 / 魚醤油 / Tetragenococcus / 好塩性乳酸菌 / プラスミド / 不和合性 |
研究成果の概要 |
アレルギー様食中毒の原因物質であるヒスタミンを生成する菌に変質することが無い安心安全な水産発酵食品用発酵スターターを選抜するため、ヒスタミン生成酵素遺伝子を受け取らない好塩性乳酸菌を日本産水産発酵食品から分離し、その遺伝子構造を調べ、ヒスタミンなどのアミン類を生成しない発酵スターター候補株を選抜した。そのうち増殖性に優れた2菌株を発酵スターター株として選抜し、ヒスタミン生成菌が混入している魚醤油仕込み液に接種して魚醤油製造試験を行った。その結果、ヒスタミンの蓄積が観察されず、調味料として問題のない品質の魚醤油を製造することができた。
|