• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新生児一過性糖尿病原因候補遺伝子の機能解析 - エピジェネティック制御との関連

研究課題

研究課題/領域番号 26460366
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医化学一般
研究機関大阪大学

研究代表者

上田 裕紀  大阪大学, 医学系研究科, 特任准教授 (90543463)

研究分担者 宮崎 早月  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (60452439)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード新生児一過性糖尿病 / Zac1 / Plagl1 / MIN6 / CD4+ T cells / TNDM / conditional knockout / 糖尿病 / ZAC1 / インスリン / 膵ベータ細胞 / CD4陽性Tリンパ球 / 転写因子
研究成果の概要

ZAC1(PLAGL1)は、6q24新生児一過性糖尿病のインプリント異常領域に存在し、CD4陽性制御性Tリンパ球の機能形成する転写因子である。しかしながら、その機能に関しては必ずしも明らかでない。本研究では、Cre/loxPシステムを用いてZac1欠損膵β細胞株(MIN6)とCD4陽性Tリンパ球を作製した。両細胞機能にZac1欠損による大きな差は認められなかった。MIN6において、Zac1はEgr1, Shh, cFos, Sst等の遺伝子やノンコーディングRNAの発現量を変化させた。成熟両細胞種においてZac1の代償機構が存在すると考えられ、分化・発生におけるに機能解析が必要と考えられる。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2015 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 新生児糖尿病原因候補遺伝子ノックアウトMIN6膵β細胞株の樹立2017

    • 著者名/発表者名
      上田裕紀、宮崎早月、田代 文、宮崎純一
    • 学会等名
      第31回日本糖尿病・肥満動物学会年次学術集会
    • 発表場所
      横浜
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Zac1遺伝子ノックアウトMIN6ベータ細胞株の樹立とその解析2015

    • 著者名/発表者名
      宮崎 早月, 上田 裕紀, 田代 文, 宮崎 純一
    • 学会等名
      日本糖尿病学会年次学術集会
    • 発表場所
      下関
    • 年月日
      2015-05-21
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 転写因子Zac1のTリンパ球内制御ネットワークの解析2014

    • 著者名/発表者名
      上田裕紀、宮崎純一
    • 学会等名
      1型糖尿病研究会
    • 発表場所
      姫路
    • 年月日
      2014-11-01 – 2014-11-02
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi