研究課題/領域番号 |
26460478
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
実験病理学
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
宮澤 啓介 東京医科大学, 医学部, 主任教授 (50209897)
|
研究分担者 |
平本 正樹 東京医科大学, 医学部, 准教授 (70297828)
|
連携研究者 |
半田 宏 東京医科大学, 医学部, 特任教授 (80107432)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 多発性骨髄腫 / オートファジー / プロテアソーム / 小胞体ストレス / マクロライド抗生剤 / アグリソーム / プロテアソーム阻害剤 / ボルテゾミブ / マクロライド化合物 / ヒストン脱アセチル化酵素6 |
研究成果の概要 |
多発性骨髄腫(MM)にボルテゾミブ(BZ)/マクロライド (CAM)を同時に作用させ,プロテアソーム/オートファジーを同時阻害することでERストレス負荷によるアポトーシスが誘導される。ミスフォールドタンパク質はHDAC6とダイニンとの協働によりアグリソームへ輸送され取り込まれる。BZ/CAM処理によりアグリソームが形成される,ここにHDAC6阻害剤ボリノスタットを同時添加すると, ERストレス負荷の増大と強力なアポトーシスが誘導された。プロテアソーム,オートファジー,アグリソーム間の巧妙な細胞内ネットワークの存在が示唆され,これを標的とするMM新規治療法の可能性が示唆された。
|